■ 山陽自動車道 |
|
インター名 | 料金 | 距離 | 時間 | 区 分 | メ モ | 給 油 |
東京 | …… | 0.0 | 0:00 | Ic | ここでは、新東名、新名神経由で吹田JCTまで走行した場合の距離、時間で掲載してあります | |
神戸Jct | …… | 501.5 | 5:40 | Jc | [Jct]山陽道と中国道、ここから山陽道に入ります、このコーナーの距離は東京からの距離数を引き継ぎます | |
神戸北 | 11,420 | 504.1 | 5:42 | Ic | ここは山陽道にはいってます、なに!神戸って山の中って感じになってきます。阪神淡路大震災の頃、宝塚インターの近くで本線上にタヌキり死骸が転がっていたのを見た事が有りますので、港町・神戸は裏手に六甲とかの山々を抱える所だ | |
淡河PA | …… | 508.8 | 5:45 | Pa | 【シャワー】■コンビニ(↓)、上りの場合はここで休憩していくと良い、夕方の渋滞はこの付近から出来る事が有りますので一息いれて行っては如何、前回ここで大エビフライ安くて食べたけど、数年前なので今でもやってるかな〜? | |
三木Jct | …… | 516.9 | 5:50 | Jc | [Jct]神戸淡路鳴門自動車道、鳴門、徳島、四国へ、山陽道の先端は神戸西インターです、その先は神戸淡路鳴門自動車道です。このルートの本四連絡道路の料金が一番高い | |
三木東 | 11,720 | 519.5 | 5:52 | Ic | 三木市のインターだが、第二神明などへ行く時に利用する?この付近山の中って感じですよね。高速道路を走っていて、ここら辺はすごい山の中だって話した事もあります。夜中なんて気持ち悪いほど寂しかったりいて | |
三木SA | …… | 527.0 | 5:57 | Sa | ≪24Hスナック≫ 上りエリアは宝塚の雰囲気振ります、下りも施設が充実していて混雑していますが、西宮名塩SAのように狭くないのでゆったりとしていてくつろげる。連休などでは車中泊する車も多い。でも淡路SAほど混雑は無い | GS |
三木小野 | 11,900 | 529.2 | 5:59 | Ic | ここから第二神明、中国道滝野社へ国道175で結ぶ。この付近国道を走っていても気が付かなかったが、地図で見たら何、この池だか、湖だか、沼だか分からないのはって思いました、兵庫県には4万もの溜池が有ってダントツの日本一だそうです、ちよっとビックリですね | |
権現湖PA | …… | 538.0 | 6:05 | Pa | 高台に有るのか、春なお寒いラベンダーの時期に、屋外でも休憩できます ※上りは 581.8 権現湖って溜池?って思いましたが、権現ダムの人造湖だそうです、渡り鳥も多く良い所だそうです、とは加古川市が | |
加古川北 | 12,120 | 542.7 | 6:08 | Ic | 観光用に加古川50選なるものが有るが、ベスト5ぐらい別に…、ベットタウンかと思った、いろいろな工場や産業も有り、発展しているようです。姫路バイパスから第二神明へ入る手前が、加古川バイパスになり、一般道を走ると大型店舗などが多く立ち並びます | |
山陽姫路東 | 12,320 | 551.3 | 6:13 | Ic | 山陽姫路東インターは、播但自動車道経由で中国道の福崎インターまで行っていましたが現在は播磨Jctからになっています。姫路は言わすと知れた城の町 国宝の城姫路城を訪ねる | |
山陽姫路東 | …… | 551.3 | 6:13 | Jc | [Jct] 姫路インターと併用で、ジャンクションで播但自動車道に、姫路Jctまで行けば無料の姫路バイパス、加古川バイパスで第二神明道路へと接続する。姫路バイパスの別所PAは新しくなっていました | |
白鳥PA | …… | 563.0 | 6:20 | Pa | ■コンビニ(↓)花畑が自慢、姫路市内と言う事も有り姫路城の解説が有りました、また日本道路公団のくい石が残っていました。下りの施設は綺麗になっています ※上りは 606.3km | |
陽姫路西 | 12,520 | 564.2 | 6:21 | Ic | 姫路西も姫路へ無料の姫路バイパスも利用して行ける、岡山方面からならこちらが便利かも | |
龍野 | 12,700 | 570.8 | 6:25 | Ic | たつの市と、ここもひらがなの市へ、歴史有る城下町で、揖保川沿いに発展続ける交通の要所、赤とんぼの歌でも有名な地 | |
龍野西SA | …… | 575.2 | 6:28 | Sa | ≪24Hスナック≫エリア内に赤とんぼの小道有り。下りは「神戸海岸通り」の看板?神戸のお土産が揃う、龍野も城下町で下りの施設トイレなどで雰囲気づくりしていました | GS |
龍野西 | 12,720 | 575.2 | 6:28 | Ic | 播磨Jctと隣接している。龍野西SAと併用されているインターだ。インターからSAの利用は出来ない、SAから出る事は出来る | |
播磨Jct | …… | 576.7 | 6:29 | Jc | [Jct]播磨自動車道、中国道につながる予定、ここがつながると、山陽道と中国道でルートは幾つ出来るでしょう? | |
赤穂 | 13,020 | 589.8 | 6:37 | Ic | 赤穂市は言わずとしれた忠臣蔵、赤穂義士ものがたり。赤穂城へ行って来ました、隅櫓が有り、広大な赤穂城を再建?赤穂神社には赤穂浪士の銅像が参道に並んでいる | |
福石PA | …… | 596.5 | 6:41 | Pa | 岡山県に入ります、備前焼の備前市ならでは、エリアは広めに取って有り休憩出来る、高速道路3000キロ開通記念碑石が有りました、昭和57年になっていましたが、平成に入ってから3000キロ開通キャンペーンで青森から鹿児島まで走った事がありますが、10年以上時期がずれているようですが?良く分からないです ※上りは641.0km | |
備前 | 13,220 | 600.3 | 6:44 | Ic | 陶器ファンならずとも有名な備前焼だが、市があまり観光の全面に押し出して無いところがまた良い、でも備前焼って人間国宝がいたりしたのではないですか | |
和気 | 13,420 | 610.6 | 6:50 | Ic | 備前市にはこちらのインターが近い、ブルーラインも良い、昔有料だった頃、山陽道がまだこの付近開通して無い時にメチャクチャ渋滞に有った記憶が有ります、山陽道が開通してからは、ガラガラだったけど | |
瀬戸PA | …… | 619.2 | 6:55 | Pa | 瀬戸焼の瀬戸市(愛知)と混同しないで、こちらは備前焼き 「山陽道瀬戸PA」と言え石の標識が有ります、山陽道の開通の意気込みが感じられます。瓦などの焼き物がメインなのか、屋根瓦が印象的です。東大寺の鬼瓦もここで作られたらしく、エリア内に陳列されていました。 ※上りは662.6km | |
山陽 | 13,700 | 624.7 | 6:58 | Ic | 山陽町は、現在は赤磐(あかいわ)市になった、山陽町の方が知られている気もするが、元々、岡山県赤磐郡山陽町だったので赤磐市になったそうです。発展する岡山市のベッドタウン化しています | |
岡山 | 13,920 | 638.3 | 7:06 | Ic | 日本三大庭園の後楽園の裏(表かも知れないが)に岡山城が有る。岡山は桃太郎のきび団子と、にぎやか寿司! 岡山城 | |
吉備SA | 13,920 | 639.9 | 7:07 | Sa | ≪24Hスナック≫上りエリア内に蛍が(6月)庭園を散歩、下りは桃太郎伝説のモニュメントが出迎えてくれます、展望台へ向かう回廊風の造りは国宝・吉備津神社の模写らしい。ここはETCスマートインターが有ります | GS |
岡山JCt | …… | 645.4 | 7:11 | Jc | [Jct]岡山自動車道、中国自動車道方面、総社、高梁方面を通り中国道へ行けます | |
倉敷Jct | …… | 651.8 | 7:15 | Jc | [Jct]瀬戸中央自動車道、坂出、高松、高知、四国方面 ※ 瀬戸大橋のルートは一番料金が安いので、東京、大阪方面からは、ここを通るのが良い、ここを通っても淡路鳴門経由のルートで料金は算出される | |
倉敷 | 14,220 | 653.9 | 7:16 | Ic | 倉敷市は倉敷川沿の白壁の町並みが「美観地区」でのんびり散策、大原美術館もよったって方は、鷲羽山に、こちらは児島方面から行く | |
玉島 | 14,400 | 663.4 | 7:22 | Ic | 玉島市は、児島、倉敷と合併して倉敷市になった。国道2号は、岡山から岡山バイパス、玉島バイパスとなり、この付近を抜ける | |
道口PA | …… | 668.0 | 7:25 | Pa | コンビニと食事処も屋外店舗がいくつも出て、つい買ったりして、上りのエリアで桃太郎の石造って言っても、桃から産まれた桃太郎 | |
鴨方 | 14,600 | 673.4 | 7:28 | Ic | 鴨方町は合併して浅口市になった、金光教発祥の地と言ってもねえ〜。京都の亀岡城の情報を調べていた時に、宗教法人大本の大本事件が出て来て、更に調べていたら金光教が出て来て少し調べた事が有りましたが、関係無い話ですいません | |
笠岡 | 14,720 | 681.6 | 7:33 | Ic | 笠岡市に有るカブトガニ博物館、瀬戸内海の諸島も笠岡市に含まれて、古くは、村上水軍も。場所的に訪れると良い所、観光用の 笠岡市御岳山展望台パノラマビュー が有りました | |
篠坂PA | …… | 686.8 | 7:36 | Pa | [トイレのみ]上りのトイレの横に巨大な「鏡獅子」の人形が、最近行くと鉄骨で邪魔していた、この付近でトイレだけはここだけなので何かおかしな感じがしたりして | |
福山東 | 14,920 | 693.2 | 7:40 | Ic | 福山城が有る福山市へは福山東インターが便利、新幹線のホームからも見える福山城も名城の一つです言って見ては 福山城 | |
福山SA | …… | 702.0 | 7:46 | Sa | ≪24Hスナック≫ バラ園が自慢、上下エリアで競っているとか、ここのインターはとても混雑しています、千円乗り放題の時ほどでは無いですが、でも休日には警備員が空きを探して誘導している、ショップフードコーナーなど充実しているから ※上りは 746.0km | GS |
福山西 | 15,300 | 710.1 | 7:51 | Ic | 福山西から国道2号で西瀬戸尾道インターまで 3分と至便、西瀬戸自動車道(しまなみ海道)で今治、松山方面を行くなら、福山西ICを使うと良い | |
尾道Jct | …… | 714.6 | 7:54 | Jc | 尾道自動車道、尾道本線料金所が有る | |
尾道 | 15,400 | 715.9 | 7:55 | Ic | 福山西と尾道インターが西瀬戸自動車道から四国内の連絡インターに指定されています尾道は平坦地が少なく、海岸付近の国道だけ、海と山に挟まれた国道を走る | |
八幡PA | …… | 723.8 | 8:00 | Pa | ■コンビニ 尾道ラーメンの本場で味わってみました、結構好きなラーメンなので満足する ※上りは768.2km | |
三原久井 | 15,600 | 728.6 | 8:03 | Ic | 三原やっさ祭り、紅葉の佛通寺・御調八幡宮と。三原市へ行ったら「三原のタコはひと味違う」と言う事で三原に行ってタコを食べようって何、タコのまち三原だそうです。今度、じっくり取材してきます | |
高坂PA | …… | 733.9 | 8:07 | Pa | ショップ、関越道の高坂SAと、同じ名前のパーキング、だからと言って何もなし、いや広い散策コースで休憩て見ると気持ちが良い、三原付近の案内石板が有ったりします。道路公団の頃の物はこんな物に金かけてと思うが、当時の物がそのまま残っているのが山陽道だと感動?する ※上りは777.3km | |
本郷 | 15,820 | 739.9 | 8:11 | Ic | ここも三原市に有るインター。本郷と南郷インターって複数有ってインターのデータベース作った時に苦労しました、本郷は、名古屋の「名二環状(昔の東名阪)」の名古屋インターの隣りに有り、同じ本郷インターだ、区別する為に、テックプロでは名古屋のインターは「名二本郷」としています | |
河内 | 16,000 | 748.1 | 8:16 | Ic | 広島空港がこんな所に、ここは広島県東広島市河内町に有るインターだ。「かわち」では無く「こうち」と読みます。周りに何もないので、空港の為に有るインターって気がします。結構利用が多そう、飛行機もけっこう飛んでいるし | |
小谷SA | …… | 751.3 | 8:18 | Sa | ≪24Hスナック≫【シャワー(↓)】上りのパン屋さん凄い、確かに美味しいのでつい買ってしまうが、アンデルセンの赤い看板、少し目立たなく小さくなった様なきがしましたが、気のせいでしょうか? ※上りは795.8km。アンデルセンは東京青山に支店が有り人気なのだそうです、全国ブランドだったんだね | GS |
高島 | 16,100 | 754.3 | 8:20 | Ic | 新しく出来たIcだが、東広島呉自動車道と接続しているJCT | |
西条 | 16,200 | 759.2 | 8:23 | Ic | 東広島市のインターですが、人口約20万の東広島市の中心街が西条なので、東広島に行くならここのインターで降ります。西条インターは四国の西条インターと同じなので、四国の方は、「いよ西条インター」が正式名です | |
志和 | 16,400 | 770.2 | 8:30 | Ic | 東広島市に吸収合併した志和町で、市の外れに有るところだ、ここなら広島にも近い。東広島市内には幾つかインターが有るが「東広島」の名前の付くインターは無い | |
奥屋PA | …… | 772.4 | 8:32 | Pa | ■コンビニ(↑)上りのフードコーナーは24時間営業だ | |
広島東 | 16,600 | 780.6 | 8:37 | Ic | 東広島市のインターが無いので、ここの「広島東」インターが東広島と勘違いしそうだが、ここは広島市内のインターだ、広島市東区に有るので「広島東インター」ちよっとややこしい。ここで広島高速道路が接続している | |
広島 | 16,700 | 787.0 | 8:41 | Ic | 広島市内へのインターだが、広島のお好み焼きでも食べに出かけません、行った事無い人なら、原爆ドーム、広島城、縮景園と楽しめる、呉、宮島に足を延ばすも良い 広島城 | |
沼田PA | …… | 792.7 | 8:45 | Pa | ■コンビニ(↓) 広島名物お好み焼きは人気 | |
広島Jct | …… | 794.5 | 8:46 | Jc | [Jct]広島自動車道 中国自動車道方面 | |
五日市 | 16,900 | 797.5 | 8:48 | Ic | 人口の一番多い町(9万)五日市町は広島市佐伯区になった。五日市町の時、新潟の十日町市と比較して笑った事が有ったが、これもネタギレ? | |
宮島SA | 17,100 | 807.5 | 8:55 | Sa | 【ホテル】≪24Hスナック≫ 宮島の眺望は下りエリアのみ、赤い鳥居がエリア内に出来ており厳島神社の雰囲気を出している、厳島神社の赤い鳥居は備え付けの望遠鏡で見える、カメラなら250mm望遠で写すことが出来ました、時期により牡蠣を焼いて売っているのに行列が出来ている。上りには宿泊ロッジが出来ています | |
廿日市Jct | …… | 811.8 | 8:59 | Jc | [Jct]廿日市Ic方面へ 宮島方面 ここから広島岩国道路で別料金区間になります、廿日市インターで西広島バイパスが無料で広島まで、途中に佐方SAと言うのがありました、当然撮影はしてきました | |
大野 | 17,240 | 816.5 | 9:03 | Ic | 広島岩国道路の大野インターは廿日市市に有り、宮島は目の前 | |
大竹 | 17,470 | 824.8 | 9:09 | Ic | 山口との県境に有る大竹市は、眺望の名所が多いって事で、市内走りましたがコンビナートで煙突からモクモクと、最近では久しぶりに「公害」って思い出しました、市内が煙でおおわれると言う物では有りませんが | |
岩国 | 17,660 | 834.0 | 9:16 | Ic | 錦帯橋で有名な岩国。河原に駐車場が設置されていて錦帯橋を渡りケーブルカーで山頂まで昇ると岩国城はすぐ。ケーブルカーの時間待ちを利用して白蛇館などの見学を(白蛇はとっても縁起が良いらしい、開運祈願にどうぞ) 岩国城 | |
玖珂PA | …… | 845.7 | 9:23 | Pa | ショップなど、それなりのPAで、上りには平成の山陽道と説明が、6世紀ころからの山陽道の歴史と共に説明が有りました、下りには観光案内も有り、屋外休憩施設も充実です。ここ寄って見ると気にいるかも知れません | |
玖珂 | 17,960 | 848.1 | 9:25 | Ic | 岩国市に有る、ここから国道437号で柳井市、周防大島、屋代島へ走って見ませんか? | |
熊毛 | 18,160 | 860.3 | 9:33 | Ic | ここから光市へ。今年ここのインターで降りて、国道2号では無く県道を走って見ましたが、何にもなくて、次の玖珂でまた高速道路に戻りました | |
下松SA | …… | 866.4 | 9:37 | Sa | ≪24Hスナック≫星の小道を散歩してみませんか、「くだまつ」って読める人は少ないかも知れませんが、ここの食べ物は気にいっています、朝食バイキングは無くなりましたが、朝定食は安くて美味しかった、バイキングの時のフリードリンクはサービスでついていました | GS |
徳山東 | 18,380 | 872.1 | 9:41 | Ic | 徳山市は周南市に変わったが、徳山駅を初め多くは徳山を使っている、やはり徳山の方が馴染みが有る、でも小郡の例が有るから今後は分からない | |
徳山西 | 18,680 | 890.1 | 9:52 | Ic | 周南市の防府より。徳山で泊まった事が有りますが、その時は国道2号で、この付近を抜けて下関まで行きましたが、何か有ったって印象は有りませんね | |
富海PA | …… | 893.7 | 9:55 | Pa | [トイレのみ] 「とのみ」と読みます、トイレしか有りませんが、真新しい綺麗なトイレで良かったです | |
防府東 | 18,960 | 904.3 | 10:02 | Ic | (↑)ハーフインター・防府天満宮で有名な地、今年の正月に防府天満宮に寄ろうと思ったのですが、雪に覆われて断念しました。結局は大阪まで戻ってきて、住吉大社に初もうででした。防府天満宮の神様ごめんなさい、今度行きますね | |
防府西 | 18,960 | 904.3 | 10:03 | Ic | (↓)ハーフインター・防府は毛利家の地。毛利元就と毛利輝元とどらが好きって言うと、毛利輝元なのですが、関係有りませんね。たね切れですいません | |
佐波川SA | …… | 909.0 | 10:06 | Sa | ■コンビニ(↓) 上りは下で、下りは上の同じ場所に有ります、上下は階段で上り下り出来ます。毛利の庭園は上の下り線に、ここまでくると下関名産のふぐがたべられます上りエリアでから揚げなど美味しかった | ★ |
山口南 | 19,160 | 914.6 | 10:10 | Ic | 山口市の山陽道側インター。下関JCTから山陽道、宇部自動車道、一般道含む、自動車道バイパス経由して、ここから山陽道に接続します。思ったより楽に走れます | |
山口Jct | …… | 920.7 | 10:14 | Jc | [Jct]山陽道はここまで、中国自動車道と合流します | |
■ 山陽自動車道 明石大橋線 |
三木Jct | …… | 516.9 | 5:50 | Jc | [Jct] 四国方面へ抜ける時はここから分岐する、尚、垂水JCTから第二神明を通り、神戸、大阪方面へ抜けられる、但しこの場合は各料金は精算されるので、名神高速に入っても連続走行とはなりません | |
神戸西 | 11,820 | 526.5 | 5:34 | Ic | 山陽自動車道(木見支線)の終点。ここから神戸淡路鳴門自動車道に接続します、明石大橋を渡り、淡路島を通過、大鳴門橋、鳴門、徳島、四国へ。このルートの本四連絡道路の料金が一番高い。神戸西と四国の鳴門は、料金計算上では同じ地点として認識される | |
■ 山陽自動車道 瀬戸大橋線 |
倉敷Jct | …… | 651.8 | 7:15 | Jc | [Jct] 瀬戸中央自動車道、坂出、高松、高知、四国方面 ※ 瀬戸大橋のルートは一番料金が安いので、東京、大阪方面からは、ここを通るのが良い、ここを通っても淡路鳴門経由のルートで料金は算出される | |
早島 | 14,220 | 655.2 | 7:01 | Ic | 山陽自動車道(早島支線)の終点で瀬戸中央道の始点となっていて料金所は別々になっている、瀬戸中央自動車道を走り四国へ渡る場合、早島と坂出は同じ地点に有るとして料金は計算される、但し、東京、大阪方面から走行の場合、淡路島経由の方が高速道路区間の距離が短縮されるので、早島より、坂出の方が距離が短くなり、料金も安くなる | |
■ 岡山自動車道(総距離 43.9km) 中国道方面 |
岡山Jct | …… | 645.4 | 7:11 | Jc | [Jct]岡山自動車道、中国自動車道方面、総社、高梁方面を通り中国道へ行けます。中国道方面から岡山自動車道を経由してここまでの距離は、東京から704.6kmと50km以上遠くなります | |
岡山総社 | 14,100 | 648.1 | 6:57 | Ic | 総社で降りて「景勝・豪渓」に1時間近くかかりますが。総社は、吉備国(岡山県と広島、兵庫の一部を含む広域)の中心地だった所で、歴史とロマンと感動にあえる町としてアピールしています 私的には「鬼ノ城(きのじょう)」に興味 | |
総社PA | …… | 652.4 | 0:06 | Pa | [トイレのみ] 総社と期待して寄っても何も有りません、さすがに車も少ないので、ひきこもり型の人間向きかもって言ったら怒られそうですが、ここで観光案内図でも調べて下さい | |
賀陽 | 14,500 | 668.0 | 7:11 | Ic | 「かようic」と「が」と濁らない、ここで降りて、備中高梁へは国道484号で国道180号合流まで途中に山越えも有る、高梁市内から国道180号は高梁川に沿って走る。市内は観光地化されている 高梁城 (別名・備中松山城)は登城きついので体調整えて、山の中腹に駐車場有るが、そこからでもメッチャきつい日本一の山城だ | |
高梁SA | …… | 676.5 | 0:25 | Sa | ガソリンスタンドはセルフ式で復活している、ショップスナックはそれなりに充実している。昔、民営化される直前に訪れた時、ここに全国全ての地図が最後だって置いて有ったのでもらってきたセットで売っていたものだ。ここは高い位置に有るので空気も清々しくて好きだな〜時には雲海も見えたりして | ★ |
有漢 | 14,500 | 680.9 | 7:22 | Ic | 「うかん」と読みます、有漢町は高梁市に合併なので高梁市のインターになる。ここは東京、大阪方面からの場合、中国道経由の方が近くなります、勿論どちらを経由しても料金は同じですが。その為に手前の賀陽と料金は同じになります、通勤割引ではこちらが安くなります | |
北房Jct | …… | 689.3 | 0:34 | Jc | [Jct] ここで中国自動車道と合流します、東京からの距離は中国道経由しての場合660.7kmと、山陽道経由の場合より30キロ近く短縮されます | |
■ 広島自動車道(総距離 17.2km) 中国道方面 ※ 広島北jct方面が上りです、 |
広島Jct | …… | 794.5 | 8:46 | Jc | [Jct] 山陽自動車道から広島自動車道へ入ります 中国自動車道の広島北JCT方面が上りになります、ここでは山陽道からのルートで紹介していますので、下りから上りへと紹介しています | |
広島西風新都 | 16,900 | 798.5 | 8:37 | Ic | 「ひろしませいふうしんと」広島のベットタウンだと思うが、広島副都心として、バブルの頃の大胆な発想の都市計画をすすめていたが、現在すべての計画が見直されているとの事、広島空港とともに大広島は広域化しすぎたのでしょうか | |
久地PA | …… | 801.3 | 0:06 | Pa | ここの区間は短いので、あまり寄る機会が無いかも知れませんが、広島市内に有るPAで、ショップ、スナックなど揃っています、山陽道に有る広島のSPはラーメンが美味しのでお薦めですが、ここは尾道ラーメンとは違ったラーメンが有る、紅葉の時期が良いスポットとしてアピール | |
広島北 | 17,100 | 808.9 | 8:45 | Ic | 広島自動車道が開通した当初のインターは、ここだけだった国道191号に接しているので益田方面まで通じる、逆に広島の中心街方向へも行けて、高速道路の広島JCTを経由して行くより近道だが、時間はかなりかかる。札幌の近郊に北広島市と言う市が有るが直接は関係ない | |
広島北Jct | …… | 811.7 | 0:14 | Jc | [Jct] ここで中国道と合流します、東京からの距離は中国道で、直接このジャンクションまで来る方が、山陽道、広島道経由してくる方が1キロ近く近くなります。高速道路料金の計算を始めた頃には中国道のこの付近の料金が合わなくて悩んだ所です、山陽道経由で計算すると分かったのは、随分あとの事です | |