高速キング が アドバイス
大阪市内を走る近畿自動車道は吹田と松原Jctまでの均一区間 27.5km
吹田では名神高速道路、中国自動車道と接続、門真Jctでは第二京阪道路と接続
東大阪Jctでは阪神高速と接続
松原Jctでは、西名阪自動車道、阪和自動車道と阪神高速に接続
大阪のほとんどの高速道路が近畿道で結ばれていると言える
さらに近畿道には、全国唯一と言われる東大阪パーキングがある
東大阪から阪神高速を乗り継いで奈良へも近いが大阪市内へ
難波など大阪の中心街へもすぐだ
こんなに便利な近畿道なので、さぞや渋滞と思いきや、それほど混雑はしていない
と言うか、私が走った時に渋滞に有った事は無い、混雑している事は有っても
西名阪道へ向かえば、法隆寺、郡山、天理と奈良への観光にもグッド
法隆寺、東大寺の大仏、春日大社、吉野、生駒、信貴山スカイライン
など奈良を満喫出来る
阪和自動車を走れば、堺、岸和田、関西空港から和歌山市と
主だった地へのアクセスが良い、和歌山から先、南紀白浜を回る
紀伊半島周遊の出入り口にもなる
阪和道もそれほど渋滞はしていないが、岸和田SA、紀ノ川SAと
しっかりしたサービスエリアも完備している
みなべとか南紀田辺まで行けば海の幸もいっぱいだ
大阪も食べ物は美味しいので、関西では食べ物にはいつも満足する
第二京阪が開通してから京滋バイパスを通り東京方面から大阪が近くなった
気がする、天王山トンネルを通らないで良くなった分近くなった気がする
のかな〜と思ったりして
大阪で良く尋ねられるのがUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)
への道順だが、東京者の私に尋ねられてもと言う気はするのですが
何度も聞かれているので、一応コースを記す
若し、地元の方で、もっと良いルートが有れば知らせて欲しい
◎阪神高速5号湾岸線、北港Jctで分岐してすぐのユニバーサルシティー出口すぐ
他所から行く時は、阪神高速5号湾岸線を目指せば良いので各地から
阪神高速5号線への接続の仕方ですが
阪神高速5号線は六甲アイランドの方から文字通り湾岸を天保山
南港と阪神高速4号と接続して岸和田、貝塚、関空まで
西宮で名神と接続している阪神高速3号とは並行していて
なかなか交わらないのが難点です
阪神高速5号湾岸線と阪神高速16号と接続するのは、天保山Jctになる
@第二神明、名神高速で西宮からは阪神高速3号線に接続
A名神高速道路の場合、豊中インターで阪神高速11号線と接続
B近畿自動車道は、東大阪Jctで阪神高速13号線と接続
C松原Jctで阪神高速14号と接続(近畿道方面からは入れない)
以上からの場合、阪神高速1号環状線に入って、阪神高速16号に入って
天保山Jctで阪神高速5号湾岸線に入ります
尚、阪神高速3号の場合、阪神高速5号湾岸は並行しているので
途中下車して乗り継ぐ事も可能です
阪神高速は渋滞している事も有りますが、首都高よりはすいていて
少し分かりやすいですが、慣れない場合は心配かも知れません
下調べしてから、お出かけください
大阪付近で渋滞のメッカは、中国道の宝塚トンネル付近で
休日の夕方は通過に1時間て事も珍しく無いですが
じっと我慢ですか?
焦らずに、のんびりと安全運転で キング・北見
高速道路ガイド |
関西の高速道路
給油 GS=ガソリンスタンド有り、 ↓↑=矢印の方向のみ設置、★=営業時間が有るもの
≪24Hスナック≫ 24時間営業しているフードコーナーなどが有る
【シャワー(↓)】コインシャワーなどが設置エリア、↓↑の矢印有るのはその方向のみ
■コンビニ コンビニが有るエリアで、おおむね24時間営業している、矢印は他と同じ
【ホテル・風呂(↑)】ハイウェイホテルなどの施設有る、、矢印は他と同じ
SA=サービスエリア 、 PA=パーキングエリア 、 Jct=ジャンクション
| |
■ 近畿自動車道 |
|
インター名 | 料金 | 距離 | 時間 | 区 分 | メ モ | 給 油 |
吹田 | …… | 0.0 | 0:00 | Ic | 名神高速、中国道に接続、乗継の案内はややこしいが、案内標識通りに進めば意外とスンナリ抜けられる、案内標識を確認して | |
摂津北(↓) | …… | 4.5 | 0:03 | Ic | 松原方面のハーフインター | |
摂津南(↑) | 510 | 6.9 | 0:05 | Ic | 吹田方面のハーフインター | |
門真(↑) | 510 | 11.2 | 0:08 | Ic | 吹田方面のハーフインター | |
門真Jct | …… | 11.2 | 0:08 | Jc | | |
大東鶴見(↓) | …… | 13.7 | 0:10 | Ic | 松原方面のハーフインター | |
東大阪北(↑) | 510 | 14.7 | 0:11 | Ic | 吹田方面のハーフインター | |
東大阪 | …… | 15.0 | 0:12 | Pa | ■コンビニ | |
東大阪Jct | …… | 16.9 | 0:13 | Jc | [Jct]阪神高速と接続 | |
東大阪南(↓) | 510 | 20.4 | 0:16 | Ic | 松原方面のハーフインター | |
八尾(↑) | 510 | 22.3 | 0:17 | Ic | 吹田方面のハーフインター、河内音頭などで有名な八尾河内だが、聖徳太子はこの近くで生まれたと言う(太子堂有る) | |
長原(↓) | 510 | 26.6 | 0:20 | Ic | 松原方面のハーフインター | |
松原Jct | …… | 27.5 | 0:21 | Jc | | |
■ 西名阪自動車道 |
松原Jct | …… | 27.5 | 0:21 | Jc | | |
藤井寺 | 920 | 30.6 | 0:23 | Ic | | |
柏原(↑) | 920 | 35.7 | 0:27 | Ic | 松原方面のハーフインター | |
香芝 | …… | 39.0 | 0:29 | Sa | (上下GS有るが↓のみ24H)≪24Hスナック≫ | ☆ |
香芝 | 920 | 40.1 | 0:30 | Ic | | |
法隆寺 | 1,330 | 45.5 | 0:34 | Ic | 法隆寺五重塔へはここから | |
郡山 | 1,330 | 51.8 | 0:39 | Ic | 大和郡山市内へ、橿原神宮はここ下りて国道24号南下、混雑も有り30分以上はかかるので香芝Icもおすすめか | |
天理 | …… | 52.8 | 0:40 | Pa | ≪24Hスナック≫ | |
天理(↑) | 1,330 | 54.7 | 0:41 | Ic | 名阪国道バイパスに接続、奈良市内へはここで降りて国道169号で8キロ、約20分(混雑シーズンは別) | |
トップへ戻る
■ 阪和自動車道 |
|
インター名 | 料金 | 距離 | 時間 | 区 分 | メ モ | 給 油 |
松原JCT | …… | 0.0 | 0:00 | Jc | [Jct]西名阪自動車道、近畿自動車道と接続 | |
松原(↑) | 510 | 0.9 | 0:01 | Ic | 松原方面のハーフインター | |
美原北(↑) | 1,020 | 3.9 | 0:03 | Ic | 松原方面のハーフインター | |
美原Jct | …… | 4.3 | 0:04 | Jc | [Jct]南阪奈道路と接続 | |
美原南(↓) | …… | 6.1 | 0:05 | Ic | みなべ方面のハーフインター | |
堺Jct | …… | 12.3 | 0:10 | Jc | [Jct]堺仙泉道路と接続 | |
堺 | 1,020 | 13.2 | 0:11 | Ic | 堺と言えば「仁徳天皇陵古墳」「刃物」と千利休の「茶」が出て来る、仁徳天皇陵は小学生でも知っている日本一有名な古墳だが、大きすぎて描いた御陵を見る事は出来ない、ヤフーの地図の航空写真がイメージだったりする | |
岸和田和泉 | 1,020 | 23.3 | 0:19 | Ic | だんじり祭りで有名な岸和田市内はゴチャゴチャしていてわかり難いが、駅付近から少し離れて岸和田城付近だと少し静かになるので安堵でもあの下町の雑踏は好きだったりするので | |
岸和田 | …… | 28.2 | 0:23 | Sa | ≪24Hスナック≫ | GS |
貝塚 | 1,420 | 32.4 | 0:26 | Ic | だんじり祭りは当地でも行われているの知っていました、岸和田藩主が始めた祭り、貝塚と岸和田って隣接していて境が無いのかも | |
泉佐野Jct | …… | 38.7 | 0:31 | Jc | [Jct]関西空港自動車道に接続 | |
泉南(↑) | 1,770 | 44.6 | 0:35 | Ic | 松原方面のハーフインター | |
阪南(↓) | …… | 46.3 | 0:36 | Ic | 大阪府の最南端部に有るインター、ここ過ぎると和歌山県だ | |
紀ノ川 | …… | 55.0 | 0:43 | Sa | (上下GS有るが↓のみ24H)≪24Hスナック≫ | ☆ |
和歌山北(↑) | 2,120 | 58.7 | 0:46 | Ic | 松原方面のハーフインター | |
和歌山 | 2,170 | 60.6 | 0:47 | Ic | (60.6)紀州和歌山は吉宗の地元?和歌山城から下りて来る、若しくは上り口に庭園が有り徳川御三家の地を彷彿とさせる。和歌山から徳島へフェリーの便も有り便利だ | |
海南東(↑) | 2,520 | 70.8 | 0:55 | Ic | (73.6)松原方面のハーフインター | |
海南 | 2,520 | 73.6 | 0:57 | Ic | | |
下津(↑) | 2,560 | 75.9 | 0:59 | Ic | (75.2)松原方面のハーフインター | |
有田(↑) | 2,750 | 83.0 | 1:06 | Ic | (82.4)旧名吉備・松原方面のハーフインター | |
有田南(↓) | …… | 84.0 | 1:07 | Ic | (23.3)旧名吉備南 | |
吉備湯浅 | …… | 85.6 | 1:08 | Pa | (23.3)■コンビニ(↓) | |
湯浅(↑) | 2,910 | 86.6 | 1:09 | Ic | (86.3)松原方面のハーフインター | |
広川 | 2,960 | 89.1 | 1:11 | Ic | -88.8 | |
広川南(↑) | 3,110 | 93.6 | 1:15 | Ic | (93.3)松原方面のハーフインター | |
川辺(↑) | 3,260 | 97.5 | 1:18 | Ic | (97.3)松原方面のハーフインター | |
御坊(↑) | 3,420 | 101.7 | 1:22 | Ic | (101.8)松原方面のハーフインター | |
御坊南(↓) | …… | 102.8 | 1:23 | Ic | (101.8)みなべ方面のハーフインター | |
印南 | 3,680 | 111.2 | 1:30 | Ic | (111.6) ※()内の数字は料金計算上の距離 | |
印南 | …… | 113.6 | 1:32 | Sa | (114.0)[トイレのみ(↓)] | |
みなべ | 3,990 | 123.0 | 1:40 | Ic | (123.2)最高級の難高梅はここの地で生まれたが、ここは海の幸も有り | |
南紀田辺 | 4,140 | 128.8 | 1:45 | Ic | (130.0)南紀田辺はグルメスポットとして人気、ここから白浜へとぐるっと旅して見るのが最高、温泉などの宿にも魅力満点 | |
■ 関西空港自動車道 |
泉佐野Jct | …… | 0.0 | 0:00 | Jc | [Jct]阪和自動車道と接続 | |
上之郷(↑) | 1,610 | 0.6 | 0:01 | Ic | 阪和道方面のハーフインター | |
泉佐野(↑) | 1,770 | 4.1 | 0:04 | Ic | 阪和道方面のハーフインター | |
りんくうJct | …… | 6.6 | 0:06 | Jc | [Jct]関西空港連絡橋に接続 | |
りんくう(↓) | …… | 6.6 | 0:06 | Ic | 関空方面からののハーフインター、ここから海を渡って関西空港へ、それでたけ820円が高いか安いか | |
関西空港 | 2,210 | 11.2 | 0:09 | Ic | ここを出ると関西国際空港の海上に浮かぶ島になる | |
トップへ戻る
■ 京滋バイパス |
|
インター名 | 料金 | 距離 | 時間 | 区 分 | メ モ | 給 油 |
瀬田東Jct | …… | 0.0 | 0:00 | Jc | | |
石山(↓) | …… | 3.1 | 0:02 | Ic | 紫式部の石山寺はハーフインターで宇治方面の利用のみ | |
南郷(↑) | 0 | 7.5 | 0:05 | Ic | 瀬田方面の利用のみハーフインター | |
笠取(↓) | …… | 9.6 | 0:07 | Ic | ハーフインターで宇治方面の利用のみ | |
宇治東 | 0 | 14.5 | 0:11 | Ic | 宇治の平等院鳳凰堂を探索して宇治の町並みを探索して宇治茶などを試飲してみますか、宇治には普通の民家が喫茶店だったりして趣き有る | |
宇治西 | 0 | 16.6 | 0:13 | Ic | 宇治市の市街地にはこちらが近い、有名なお茶屋さんも | |
巨椋(↑) | 0 | 18.6 | 0:15 | Ic | (おぐら)瀬田方面の利用のみハーフインター | |
久御山Jct | …… | 20.3 | 0:16 | Jc | [Jct]第二京阪と接続 | |
久御山(↓) | …… | 21.0 | 0:17 | Ic | (くみやま)大山崎方面の利用のみハーフインター | |
久御山淀 | 0 | 23.6 | 0:19 | Ic | | |
大山崎Jct | …… | 26.6 | 0:21 | Jc | | |
■ 第二京阪道路 |
巨椋池(↓) | …… | 0.0 | 0:00 | Ic | 第二京阪は宇治に近いここが起点、現在では阪神高速と接続、そうして京都市内、名神の京都南とも接続している | |
久御山Jct | …… | 1.1 | 0:01 | Jc | [Jct]京滋バイパスと接続、名神を経由して遠距離走行して、ここから第二京阪で近畿道門真へ行く場合、名神高速で吹田まで行く料金と同じになるように調整される。ここの料金はETC割引が複雑です、初期料金との格差から色々と調整しているそうです | |
久御山南(↓) | …… | 3.9 | 0:03 | Ic | 近畿道方面のハーフインター | |
八幡東(↑) | 260 | 4.6 | 0:04 | Ic | 巨椋池方面のハーフインター | |
京田辺松井(↓) | …… | 8.1 | 0:07 | Ic | 近畿道方面のハーフインター | |
京田辺 | …… | 8.8 | 0:08 | Pa | [トイレのみ] | |
枚方東(↑) | 570 | 10.5 | 0:09 | Ic | 巨椋池方面のハーフインター(ひらかたひがし)枚方市の読みも特殊 | |
枚方学研(↓) | …… | 12.1 | 0:10 | Ic | 近畿道方面のハーフインター | |
交野北(↑) | 820 | 13.7 | 0:11 | Ic | 巨椋池方面のハーフインター(かたのきた)交野市の読みも?ここは大阪市、京都市、奈良市から20キロの中心になるとか、各市のどこからの距離は不明だが、真ん中に当たるらしい | |
交野南(↓) | …… | 17.6 | 0:14 | Ic | 近畿道方面のハーフインター | |
寝屋川北(↑) | 1,030 | 18.5 | 0:15 | Ic | 巨椋池方面のハーフインター | |
寝屋川南(↓) | …… | 23.2 | 0:19 | Ic | 近畿道方面のハーフインター | |
第二京阪門真(↑) | 1,030 | 26.5 | 0:21 | Ic | 巨椋池方面のハーフインター | |
門真Jct | …… | 27.4 | 0:22 | Jc | [Jct]近畿道と交差しています、近畿道と連続して走る場合の割引などが有ります | |
トップへ戻る
■ 京奈自動車道 |
|
インター名 | 料金 | 距離 | 時間 | 区 分 | メ モ | 給 油 |
城陽 | …… | 0.0 | 0:00 | Ic | 宇治市に隣接している城陽市、ここが京滋バイパス、第二京阪などと接続するようになれば、奈良はぐっと便利に | |
田辺北 | 100 | 1.7 | 0:02 | Ic | | |
田辺西 | 210 | 5.1 | 0:05 | Ic | | |
精華下狛 | 410 | 9.0 | 0:08 | Ic | | |
精華学研 | 620 | 12.4 | 0:11 | Ic | | |
山田川 | 620 | 14.0 | 0:12 | Ic | | |
木津 | 720 | 17.0 | 0:15 | Ic | 出口から近くに奈良ドリームランドが有る、奈良の市内への便も良く、奈良の玄関口に繋がるのも遠くないかも知れない | |
トップへ戻る
文中で、PSと記されていますが
PA(パーキングエリア)とSA(サービスエリア)を合わせて
PSと記しています、SA&PAとか、サービスエリアとパーキングエリア
と書くと煩雑なので、PSと略しています
■ 2014年4月1日より高速道路の料金が改正されました
上記ガイド中の料金は、新料金に変更しています
テック高速道路の旅の高速道路料金表は、2014年改正版が出来ています
新たな料金では、一般通常料金と、ETC利用の料金に別れています
テックでは、通常料金は全てETC利用の通常料金で掲載しています
最新版の高速道路料金一覧表が、ご覧になれます
改正版は、こちら でご覧になれます
テック高速道路の旅へ戻る
|