■ 四国の高速道路 |
|
インター名 | 料金 | 距離 | 時間 | 区 分 | メ モ | 給 油 |
鳴門 | …… | 0.0 | 0:00 | Ic | [□] 神戸淡路鳴門自動車道の終点で、高松自動車道はここからになる。淡路島方面からの本線上に料金所ブースが有り、神戸淡路鳴門道の料金だけ精算する、本州から連続走行の場合は、神戸西インターと鳴門は同位置に有るインターとして料金が計算される為に、ここで精算はしない。 市内には、 撫養城(むやじょう) が有る。鳴門の渦など観光には、手前の鳴門北インターで降りると近い | |
鳴門西PA | …… | 8.4 | 0:06 | Pa | [トイレのみ] トイレだけの山間のパーキング、エリア内には散策コースが有り、ゆっくり散歩が出来る。四国に入って最初のPAなので、立ち寄って行く人が多い | |
板野 | 440 | 10.5 | 0:08 | Ic | 板野町に有るインター、高松道は瀬戸内海側にカーブして出来ているので、直線の徳島自動車道より20キロ以上遠回りになる、鳴門icと徳島ic間は国道11号で連絡するも、8キロ以上有り、道路も混雑しているので、ここから、徳島道の藍住icまでが一番接近区間で3キロほどで、連絡道路が整備されている為に利用者が多い、でも一旦下車するので、東京方面の長距離の場合は、割高になる事も | |
引田 | 780 | 23.3 | 0:20 | Ic | 「ひけた」インターは、引田町に有るインター、引田町は合併して東かがわ市になっている。引田町は、初めて、はまちの養殖をやり始めたところだそうです | |
白鳥大内 | 920 | 28.5 | 0:24 | Ic | 「しろとりおおうち」インターは、東かがわ市に有るインターで、引田町と白鳥町、大内町が合併して出来た、東かがわ市って面白いですね、合併した3町のインターが有ったなんて | |
津田東 | 1,120 | 36.2 | 0:27 | Ic | さぬき市に有るインター、ここから、高松東道路(一般有料道路)になります、片側1車線の2車線の為に、前がつまると、ちよっとイライラします。料金もここは別料金になりますが、精算は一括で出口で精算となります | |
津田の松原SA | …… | 37.3 | 0:32 | Sa | 高松に近く食事、土産物も豊富、津田の松原はここから少し離れた位置。上りエリアには瀬戸内海を見渡せる展望台が有る、小豆島が目の前に見えるので、四国の半島かと錯覚するほど近い。四国に入って最初のSAでも有るり、人気のエリアなので混雑している | ★ |
津田寒川 | 1,330 | 41.4 | 0:36 | Ic | 「つださんがわ」インター、ここも、さぬき市に有るインター。ここから少し国道11号で戻った海岸線に、津田の松原が有る、3千本の松が立ち並ぶ松原、三保の松原、虹ノ松原などと、松原探訪も良いですね | |
志度 | 1,430 | 44.8 | 0:39 | Ic | 「しど」も、さぬき市に有るインター。さぬき市の中心街に一番近い最寄のインターとなるのでしょうか?5町合併で出来た市ですが、志度町が一番人口の有る町だったので中心地になったのでしょうかね | |
さぬき三木▲ | 1,580 | 49.5 | 0:43 | Ic | 三木町に有る、鳴門方面のみのハーフインター、ここ三木町と、隣りの高松市の境までが、高松東道路です。この高松東道路は一般有料道路ですが、高速道路に移行する事が決まっているそうです | |
高松東▼ | …… | 52.4 | 1:46 | Ic | 高松市内に入り、ここから高松自動車道に戻ります。松山方面のみのハーフインターなので、高松自動車道の入り口だよ〜っていうインターです。高松市の屋島へはここが近い、屋島に有る「檀ノ浦」って、下関の「壇ノ浦」と両方、源平の合戦地でややこしいが、「檀ノ浦」の字が違うって知ってました?、「壇ノ浦」と「檀ノ浦」って並べても分からないほど、地図でも誤記されたりしてる | |
高松中央 | 1,810 | 56.3 | 0:50 | Ic | 高松で降りて、屋島、や栗林公園と見所ポイント。JR高松駅前に高松港が有り、宇野(岡山県)にフェリーが出ています、小豆島など多方面の航路が有りますので、たまには船旅を楽しむのも良い。讃岐うどんを食べて船旅、天気が良ければ最高です。 駅前には 高松城別名「玉藻城」も有る | |
高松壇紙▲ | 1,990 | 62.8 | 0:56 | Ic | 「たかまつだんし」インターは、高松市内の、鳴門方面のみのハーフインターです、高松中央付近から、車もふえますが、都市高速のような感じになっています、 | |
高松西▼ | …… | 65.3 | 1:57 | Ic | 高松西インターは、松山方面のみのハーフインターです、隣りの高松檀紙インターと対になっているインターと言った感じになります | |
府中湖PA | 2,250 | 72.7 | 1:03 | Pa | ■コンビニ(↑) 坂出市に有る府中湖SAに寄ると、エリアの奥から府中湖が見えます、府中湖は坂出市の水不足解消の目的で作られた湖で、まわりの景観が良いところです。ここで絵を描いている人を見かけました。 | |
坂出Jct | …… | 79.4 | 1:07 | Jc | [Jct] 瀬戸中央自動車道に接続します、本四連絡道路のなかで一番安いために、瀬戸大橋から四国に渡る人が多いです。大阪、東京方面から、瀬戸大橋を通り、ここから松山方面へ向けて走る場合、料金計算は鳴門経由で計算されます、その方が安くなるから、で本誌連絡は一番安い瀬戸大橋となります、ややこしいですね | |
善通寺 | 2,630 | 87.0 | 1:12 | Ic | 「善通寺」インターの有る善通寺市は空海が出た地で、空海の建てた「善通寺」が町の名前になったところ、お隣の町琴平町の「こんぴら(金刀比羅宮)さん」も、ここのインターが便利だ | |
三豊鳥坂(↑) | 2,840 | 94.5 | 1:17 | Ic | 「みとよとっさか」インターは7町合併で人口7万近い香川県で3番目の市になった三豊市に有る、町だけの合併にしては珍しい人口の多い市になりました。鳥坂は、善通寺市との境、国道11号と県道が有る「鳥坂峠」から付いたとか、三豊市だけでなく、善通寺市がわにも「鳥坂」の屋号を見かける | |
高瀬PA | …… | 97.5 | 1:17 | Pa | [トイレのみ] トイレだけのパーキングで、高瀬町にある、高瀬町は三豊市に合併した町ですが、合併時には人口17,000人近くいて、一番人口の多かった町なので、三豊市の中心地になっている。パーキングやや狭いですけど緑に囲まれて気持ちが良いところです。奥の方から町並みが少し見える | |
さぬき豊中 | 3,020 | 101.6 | 1:22 | Ic | ここも三豊市に有るインターで、合併前の豊中町だった所、豊中町も人口1万以上の町でした、ここのインターから三豊市の中心街に近い。またお隣の観音寺市に有る、銭形沙絵の琴弾公園にも近い | |
大野原 | 3,260 | 110.7 | 1:28 | Ic | 大野原インターの有る、大間原町は合併して、銭形沙絵で知られる観音寺市になった。大野原には、国の重要文化財に指定されている、豊稔池石積式アーチダムが有り、四国巡礼66番札所「雲辺寺」へ雲辺寺ロープウェイと寄って見たいところ | |
豊浜SA | …… | 114.8 | 1:31 | Sa | ≪24Hスナック≫ 川之江Jctの手前、観音寺市内に有るSAで下りエリアから見える展望台へは、一般道へ出てすぐの高台で、瀬戸内海も見える、上りエリアとは少し離れて有りますが、上りからは瀬戸内海が見える。四国で唯一24時間営業のGSもある | GS |
川之江Jct | …… | 122.2 | 1:36 | Jc | [Jct] 愛媛県の四国中央市に有るジャンクションで、高松自動車道の終点、松山自動車道の起点、高知自動車道の起点となる四国の高速道路網の基地だ | |
■ 高松自動車道 坂出支線 ※ 料金、距離、時間などは、鳴門icからで記載しています |
坂出Jct | …… | 79.4 | 1:07 | Jc | [Jct] 高松動車道から分岐して坂出支線へ、ここから瀬戸中央自動車道で山陽道に連絡します | |
坂出 | 2,480 | 81.4 | 1:09 | Ic | 高松自動車道(坂出支線)の終点で、瀬戸中央自動車道の終点と結ばれます。本州側から来た場合は、ここから高松自動車道で四国各地への始点となります。丸亀市内へはここからが便利です 丸亀市内には、丸亀城 もあります | |
■ 松山自動車道 |
川之江Jct | …… | 122.2 | 1:36 | Jc | [Jct] 愛媛県の四国中央市に有るジャンクションで、高松自動車道の終点、松山自動車道の起点、高知自動車道の起点となる四国の高速道路網の基地だ | |
上分PA | …… | 2.1 | 0:02 | Pa | [トイレのみ] 「かみぶんPA」は四国中央市に有る。緑に囲まれたトイレだけでエリア名も無かったので、掃除しているおばさんに聞くと、トイレ前の歩道のタイルが「上分PA」になっていた。上分町は戦後川之江市に辺に優されたところで、現在は川之江市も四国中央市になった | |
三島川之江 | 3,580 | 3.2 | 0:03 | Ic | 四国中央市に有るインターで、四国中央市の、合併の中心となった川之江市と伊予三島市の間に有るインター。この地区は、製紙、紙加工の町と知られている 川之江には 川之江城 が有る | |
土居 | 3,800 | 14.2 | 0:11 | Ic | 土居インターは、四国中央市に合併した土居町に有るインターです。四国の真ん中に有る市で、四国中央市って発想が、個人的な見解ですが、愛媛って四国でも奥って感じで、地理的には高知が中央、イメージでは香川が中心って思われがちなので、四国で初めて50万都市になった松山市が、四国の中心は愛媛だってアピールする為に、知名度の高い川之江市を、あえて四国中央市にした… | |
入野PA | …… | 18.1 | 0:14 | Pa | ■コンビニ 食事処、せんざんぎ定食が当地限定メニュー?下りエリアの施設裏の斜面に「いりの」の文字が有り、その右上に、あずまやがある、そこまで行かなかったので分かりませんが眺望良さそうです、コンビニ横奥にもあずまやが有るのでそちらで休憩出来る。ここも四国中央市 | |
新居浜 | 4,070 | 27.5 | 0:20 | Ic | 新居浜市に有るインター、新居浜は住友の城下町とも言われる地、住友の基盤を作った別子銅山は、江戸時代から280年もの長い期間、銅を掘ってきた、現在はそれらは記念館などが建ち、世界遺産指定に動いている、完全なる工業都市であるが、四国中央市、西条市と四国の中心都市になる構想を | |
いよ西条 | 4,240 | 36.4 | 0:26 | Ic | いよ西条インターは、西条市の東側に有るインターだ、計画では、新居浜市の建設反対で、新居浜市と共用のインター計画だった為に、新居浜との境に近い位置になったそうです、でも新居浜インターが出来る事になった為に、新居浜市と共用のインターになってしまったそうです。西条は工業都市として発展、市内の湧水は国の名水百選になっている。場所によっては筒をさせば湧水が出てくるとか | |
石鎚山SA | …… | 49.9 | 0:35 | Sa | 西条市に有る「いしづちさんSA」。石鎚山ハイウェイオアシス(道の駅小松オアシス、小松中央公園)内には温泉「椿交流館 椿温泉こまつ」入り口がエリアの施設横にある。伊予の柑橘類の袋詰放題などもやっている、エリア内はつつじの時期が綺麗、四国内では一番混雑してる | ★ |
いよ小松Jct | …… | 51.8 | 0:37 | Jc | [Jct] ここから、今治小松自動車道に接続している、今治小松自動車道方面で、西瀬戸自動車道(しまなみ海道)で、山陽道、尾道、徳山西へ | |
いよ小松 | 4,550 | 51.8 | 0:37 | Ic | いよ小松インターは小松JCTと一緒になっているが、今治小松自動車道側で国道11号に出られる。西条市と合併した、小松町に有るインター。このインターは松山自動車道でのみ利用可能で、今治小松自動車道方面との出入りは出来ない | |
桜三里PA | …… | 69.2 | 0:50 | Ic | [トイレのみ] 「さくらさんりPA」は東温市に有るパーキングエリアで、トイレだけですがベンチが有り、少しだけ広場も。桜三里は西条市になった、旧丹原町の国道11号に「桜三里」と言う桜の名所が有ったので、付いたと思いますが。現在は合併などでかなり様相が変化 | |
川内 | 4,980 | 73.3 | 0:53 | Ic | 「かわうち」インターは東温市に有る、合併前の川内町に有るインター、東温市は、川内町と隣の重信町が合併して出来た市で、松山市に隣接していて、松山のベットタウンとして人口が増えている | |
松山 | 5,220 | 85.2 | 1:02 | Ic | 松山は「坊ちゃん」と道後温泉で有名、四国で唯一の50万都市に、何度か訪れている松山は変貌していて、道後温泉駅付近なんかは昔の面影が無くなった 名城 松山城 へは市内中心部からケーブルカーで山頂へ。元旦から開いていて、城内広場では羽根つきしていたりと賑わう | |
伊予灘SA | …… | 88.8 | 1:05 | Sa | 伊予市に有るSAで、松山道最後食事のとれるエリアなので、ここで食事をしました。エリアは、芝生の散策コースが有り、展望台からの景色は見ごたえ十分、ただ伊予灘、五色浜の景色を期待してると予想外、ここは少し海から離れているので、間に家並みなどので、海はだいぶ離れた所に見える | |
伊予 | 5,410 | 95.1 | 1:10 | Ic | 伊予市は、松山市とお隣のように近いが、直接は接していない、そのためにか、どうかわ分からないが東温市とは逆に人口が減っている市だ、削り節の産地ですが、観光地としての伊予市が良いです、市内の観光も良いですが、国道378号の夕やけこやけラインをドライブして見ては、宇和島〜八幡浜の国道378号も海岸線で走れるが、こちらは食事する所が無くて苦労した | |
内子PA | …… | 116.1 | 1:30 | Pa | [トイレのみ] 松山自動車道の、最後のPAで、内子町に有ります、だいぶ海とは離れて、内陸部になります、最後のパーキングと言う事で、あずまやも有りますので休憩していきますか? | |
内子五十崎 | 5,860 | 119.1 | 1:33 | Ic | 「うちこいかざき」インター内子町に有るインターです。内子町は、五十崎町などと合併して新らしい内子町になっている、白壁と木蝋(もくろう)のまちづくり、(町並み保存地区)ちよっと寄って見たくなる所 | |
大洲 | 6,010 | 126.9 | 1:39 | Ic | 大洲は昔の風情を残す城下町、 大洲城 を見学してから豊後水道の八幡浜まで足を伸ばして九州へ渡って見る手も。大洲から国道380号で約20分で八幡浜市へ。八幡浜港から九州の大分県臼杵港(2時間)までフェリーが出ています | |
■ この区間は大洲道路 6.3km 所要時間 7分 |
大洲北只 | …… | 0.0 | 0:00 | Ic | 大洲道路で、大洲インターから、こちらの「おおずきただ」インターまで来て、ここから再度松山自動車道に入ります、但し隣の西予宇和まで1区間だけです | |
西予宇和 | 580 | 15.7 | 0:11 | Ic | 「せいようわ」インター、ここから宇和島市内は近いと言えば近いが、大洲を夕方出たので暗くなってしまった、宇和島でホテル探すのに苦労した経験有り、でも宇和島城も有り一度は訪れて下さい、泊まりがけで。現在は無料区間が宇和島まで、さらに宇和島道路で津島高田まで行けます | |
■ この区間は松山自動車道(無料区間) 西予宇和〜宇和島北 |
■ この区間は宇和島道路(無料) 宇和島北〜津島高田 |
■ 今治小松自動車道 ※ 起点は今治市で、西瀬戸自動車道の今治icになりますが未開通 |
今治湯ノ浦 | …… | 0.0 | 0:00 | Ic | 今治市に有るインターで、現在今治小松自動車道の、今治よりの終端となる、ここから今治まではバイパスが通じているので、今治インターから西瀬戸自動車道に接続する。 今治には人気の 今治城 が有る | |
東予丹原 | 310 | 9.0 | 0:08 | Ic | 「とうよたんばら」インターは、西条市に有るインター。 | |
いよ小松北(↑) | 360 | 12.0 | 0:11 | Ic | いよ小松北インターも西条市に有るインターで、今治自動車道の今治方向のみのハーフインターなので、今治小松自動車道の終点的なインターです、ここから松山自動車道方面へは出入り出来ない | |
いよ小松(↓) | …… | 13.0 | 0:12 | Ic | いよ小松インターは小松JCTと一緒になっているが、松山自動車道方向のみ利用可能で、今治小松自動車道方面との出入りは出来ない。今治小松自動車道内に有るが、松山自動車道のインターとなる。ただ今治小松自動車道が連続して走れない訳では無いので、通過して松山自動車道へは入れる | |
いよ小松Jct | 410 | 13.0 | 0:12 | Jc | [Jct] 松山自動車道に接続。今治自動車道の終点になります | |
■高知自動車道 |
川之江Jct | …… | 0.0 | 0:00 | Jc | [Jct] 高松自動車道、松山自動車道の分岐点になりますが、高知自動車道の起点となります | |
川之江東Jct | …… | 2.2 | 0:02 | Jc | [Jct] 高知自動車道に入ってここは2つのジャンクションが続き、ここから徳島自動車道に接続します | |
新宮 | 3,730 | 10.8 | 0:09 | Ic | 新宮インターは、四国中央市のインターですが山の中インターで利用も極端に少ない。高知自動車道は四国の、中央部山の中を突き抜ける道路なのでトンネルがやたら多いです、100キロほどの間に40本からのトンネルが有り50キロ近い区間がトンネル、高知道の半分はトンネルと言って良い、数からすれば山陽道の方が多いが、距離からすれば高知道が日本一のトンネルの有る高速道路だ | |
馬立PA | …… | 12.6 | 0:09 | Pa | 「うまたてPA」は、四国中央市に有る、上り車線側のみに有るトンネルとトンネルの間に出てくるPAなので一息いれに立ち寄る車も多い、でも小さいので駐車スペースに余裕が無い。ショップスナック有り、水禽屈が有ったりして、ちゆっと良い感じのエリアです | |
立川PA | …… | 23.6 | 0:19 | Pa | 「たじかわPA」は高知県大豊町に有る、下り方向のみのパーキングエリア、高知県にはいってます。山深い場所に有るレトロ調が良い、エリア内には緑の中を散策する事も出来るので良い、ここを最初に訪れた時、えらい山の中の寂しいPAだと思って写真を撮って来ました、その後見ると、どこの山奥の小屋かと思っていましたが最近撮った写真と比べると同じでした、混雑は変わったけど | |
大豊 | 4,100 | 29.1 | 0:23 | Ic | 大豊町(おおとよ町)は、4千人余りの小さな町で、半分が65歳以上の「限界自治体(こんな呼び方有るのですね)」でも樹齢3000年の、天然記念物の大杉が有り、国宝があり、見所多いところだ、是非寄って行くと良い | |
南国 | 4,520 | 50.1 | 0:37 | Ic | 南国(なんこく)市に有るインター。インター降りてすぐ近く有る道の駅「南国風良里」ここはお気に入りなのだが、何がって聞かれても、日本三大鍾乳洞の龍河洞(香美市)もここから行けます 南国市は「なんこく市」と読むそうですが、高速道路のインター名は「なんごく」です。誤記と言われるが、「まいはら」「まいばら」と同じ扱い、南国市の中心駅が「ごめん駅」なので御免なさい。 | |
南国SA | …… | 52.8 | 0:39 | Sa | 南国市に有る、高知自動車道、唯一のサービスエリアだ、連続トンネルの走行は疲れるので、ここまで来るとホッとして、一息いれて腹ごしらえしたくなる頃で、立ち寄って、土佐の味を満喫してしまう。エリア内も緑のエリアが有り、ノンビリしていきたくなる | ★ |
高知 | 4,670 | 57.7 | 0:43 | Ic | 高知に行ったら桂浜、 高知城 (昔は国宝だったが、現在は重要文化財に指定だ)、何度目の時かは忘れましたが、1日に午前と午後に、2度も訪れた唯一のお城、それだけお気に入りって事かな?市内の「はりまや橋」は日本三大ガッカリの一つだそうですが、川がこんなだったと思ったりして。高知空港は、通称「高知龍馬空港」道路標識にも「高知竜馬空港」とありました | |
伊野 | 4,870 | 68.0 | 0:51 | Ic | 伊野インターは、「いの町」に有るインター、伊野町から平がなの、いの町になっている。高知市のベットタウン、土佐和紙を生産していて、「道の駅・土佐和紙工芸村」が有る | |
土佐 | 5,060 | 77.1 | 0:58 | Ic | 土佐市で土佐駅探して数時間費やした事が有ったが、結局見つからなかった、エッ電車走って無いんだ?土佐電鉄って何、JRの土讃線て何って言っても誰も答えてもらえなかった、トホホ | |
土佐PA | 5,160 | 82.6 | 1:02 | Pa | [トイレのみ] トイレしか無くて何も無い、ETCの出入り口が有ったので、ここで出た事が有ります、その時は、国道56号で高知方面に戻りましたが、土佐インターは割と近かったです | |
須崎東 | 5,350 | 91.9 | 1:09 | Ic | 高知自動車道の有料区間の終点だ、ここから須崎道路、高知自動車道は無料区間となり、現在は四万十町中央まで。 中村城 の有る四万十市(旧中村市)はまだ先、襟裳岬までは、更にだいぶ有る | |
■徳島自動車道 |
徳島 | …… | 0.0 | 0:00 | Ic | 東京から徳島へ向かって徳島自動車道を利用する人はいないと思います、鳴門インターで出て国道11号で12.7km、30分で徳島に着く。間に徳島空港が有るが、通称、徳島阿波踊り空港。阿波踊りで有名な徳島から、川之江東までが徳島自動車道だ。蜂須賀25万石の徳島城は、石垣だけで徳島駅の裏に | |
藍住 | 400 | 9.1 | 0:08 | Ic | 「あいずみ」インターは、徳島市、鳴門市に隣接している、藍住町に有る、ここは活気ある町で、人口も年々増えていて若々しい町だ。高松自動車道の板野インターと、徳島道の藍住インター間は3キロほどと接近しており、この区間の道路が整備されて連絡道路になっている。この為に鳴門から、高知方面へはここを経由する方が近くて料金も安くなるので、NEXCO西日本の料金検索では、この経路で料金が表示される。但し大阪方面、東京方面からは割高になる事も有るので注意 | |
上板SA | …… | 16.3 | 0:15 | Pa | 「かみいたPA」は、上板町に有るサービスエリアであるが、GSが無く、レストランは有るけど11時〜15時の、4時間しか営業していない。ショップやスナックは夜9時まで営業しているのに、不思議なレストランですね上下エリアともに同じ営業時間です。自然を満喫できるエリアで阿波踊りのシルエットが有る | |
土成 | 760 | 22.4 | 0:21 | Ic | 「どなり」インターは、阿波市と、合併前の土成町に有る、土成町は大半が山岳地帯となっている所だ。国道318号を上ると宮川内ダム、道の駅・となり、御所温泉などが有る。ここから連続トンネルが続く | |
阿波PA | …… | 37.3 | 0:34 | Pa | [トイレのみ] 阿波市に有るトイレだけのパーキングエリア、見所も無いが、ここのバス乗り場の出口から出て、阿波の土柱見学が出来る。土柱(どちゅう)って、何だ?って言う人も多いと思うが、世界三大土柱って事でつられて見に行っても、ふ〜ん…って興味の無い人には、崖?って言われてしまう、三大好きの人には特筆もの | |
脇町 | 1,260 | 41.2 | 0:36 | Ic | 脇町インターは、美馬市と合併した脇町に有る。藍住インター〜脇町インターの区間が、徳島自動車道で最初に開通した区間、でも時代は平成になってからの開通で、県別にみれば最後に開通した | |
美馬 | 1,560 | 52.7 | 0:46 | Ic | 美馬インターは美馬市に有る。元の美馬町、3町1村合併で市になった、四国一の清流として穴吹川は人気で、各地から押し寄せて人気になっているとか。ここの市役所の近くで吉野川と合流している | |
吉野川SA | 190 | 68.4 | 0:59 | Pa | ■コンビニ(↓)ハイウェイオアシス 吉野川SAは、東みよし市に有るサービスエリアで、展望台からの眺望が良い、ETCの出入り口も設置されている。下りに有る、ディリー山崎の焼き立てパンが足を向かわせる、そうディリー山崎は、日本一のパン屋さんのコンビニだ、上りの座敷の「お休み処」も足が伸ばせて、いいな〜 | ★ |
井川池田 | 2,120 | 73.8 | 0:04 | Ic | 井川池田インターは、三好市に有るインター、井川町、高校野球で知られる池田町、など三好郡の4町2村合併で、三好市になった、四国で一番大きな市町村。多くは、山岳地帯だ。ここで降りて大歩危、小歩危など祖谷渓でも行ってみます。徳島自動車道、最後のインターだ | |
池田PA | …… | 86.7 | 1:15 | Pa | [トイレのみ] 三好市池田町に有るパーキングエリア。トイレだけですが、徳島道最後のパーキングエリアですので、山々の景色を眺めながら一息いれていきますか?そう上りのエリアは、徳島道に入って最初のパーキングですので、対面通行の2車線区間、速度も70キロ区間がつづきますので、心構えの意味も含めて、一息ですか? | |
川之江東Jct | …… | 95.3 | 1:22 | Jc | [Jct] 徳島自動車道の終点になります、ここで高知自動車道に入ります | |
■神戸淡路鳴門自動車道 |
神戸西 | …… | 0.0 | 0:00 | Ic | [□]山陽自動車道に接続。ここから神戸淡路鳴門自動車道になります、当然ここから別料金となります。本州と四国を結ぶ本四連絡道路では一番料金が高くなります。距離が一番長いので当然ですが、瀬戸大橋の倍以上も有るので、安いと言えば、そうも言える。この区間が長い為に、高速道路の区間はここを経由する方が近くなり、料金計算では、こちらのルートで計算されます | |
布施畑 | 250 | 5.0 | 0:03 | Ic | 「ふせはた」インターは神戸市西区のインター、阪神高速7号北神戸線と接続しているジャンクションにもなっている | |
垂水(↓) | 360 | 8.8 | 0:05 | Ic | 四国方面の利用に限るハーフインターで有るが、ジャンクションを介して第二神明方面へ行ける。高速のガイド地図で見るとなにやら複雑なインタージャンクションで、最初は分かるかなと心配するも、案外簡単だったので安心、第二神明で大阪方面からの利用が便利だ | |
淡路 | 1,130 | 20.1 | 0:13 | Ic | 兵庫県淡路市に有るインター、昔は淡路島が兵庫県だと知らない人が、結構いたけど、阪神淡路大震災後は、淡路は神戸と同じ兵庫県だよって、知られています。明石大橋を越えてすぐの所だ、昔のフェリー乗り場の有った岩屋の所に有る。淡路SAに入ってから、出る事も出来る | |
淡路SA | 1,180 | 20.1 | 0:13 | Sa | (上下GS有るが↓のみ24H)≪24Hスナック≫下り線に観覧車が設置され観光スポットとして人気を呼んでいる、上下線のエリア並びに淡路ハイウェイオアシスを自由に行き出来、Uターンも可能だ。明石海峡大橋は上下線とも利用出来るが下りは観覧車からが最高、上りの方が近くに見える、時報に合わせて変わるイルミネーションは夜景が綺麗だ | ☆ |
東浦 | 1,270 | 25.5 | 0:16 | Ic | 「東浦町」インターは、淡路町などと合併して淡路市になった東浦町に有るインター | |
北淡 | 1,510 | 34.3 | 0:21 | Ic | 「ほくだん」インターは、北淡町など、津名郡5町が合併して出来た淡路市に有るインターだ | |
室津PA | …… | 36.4 | 0:23 | Pa | ■コンビニ 「むろづPA」も淡路市に有る。瀬戸内海が見える位置に有るので、人気が有るコンビニで麺類など食べて景色を眺めて行く人は多い。下りエリアは高くなっていて、上りエリアが下に見える、海はその先に見える。ただ広場のような所は無い | |
津名一宮 | 1,770 | 44.4 | 0:29 | Ic | 「つないちのみや」インターは、合併で、淡路市になった一宮町に有るインターだ、インターは島内の真ん中を横切る形の所に有るが、瀬戸内海側の海岸に出て、少し本州側へ行った所に 淡路城 が有る、案内図には「一宮城」と記載されていました | |
洲本 | 2,090 | 56.3 | 0:38 | Ic | 洲本は淡路島で一番の都市だ(淡路市が出来て人口で追い上げられているが)、最初に行ったのは随分昔の気がする、まだ高速が走って無い時だったかな 洲本市内の洲本港が一望できる山頂に 洲本城が有る | |
緑PA | …… | 59.4 | 0:40 | Pa | [トイレのみ] トイレのみだが、緑に囲まれたとても気持ちが良いエリアだ、淡路浄瑠璃の説明パネルがあって、ちよっとしゃれた、あずまやが有ったりする、ここの自販機は色々な品ぞろえだ。エリアから階段で出る事も出来る | |
西淡三原 | 2,340 | 65.8 | 0:44 | Ic | 「せいだんみはら」インターは、南あわじ市、旧西淡町にある。 | |
淡路島南PA | 2,580 | 74.6 | 0:50 | Pa | 南あわじ市に有るPA、パーキングからインターに出られるが、入ってパーキングには寄れない。ショップ、スナックなども揃っているが、下りエリアからは眺望は聞かない、大鳴門展望などは、上りエリアです | |
淡路島南 | 2,580 | 74.6 | 0:50 | Ic | 淡路島の突端だ、ここで降りると大鳴門橋の淡路寄りの所に、道の駅が有り、ここから大鳴門橋をしたから眺められる。鳴門北の上から眺めるのと違い、海面が高くて迫力ある景色が楽しめる | |
鳴門北 | 3,090 | 81.7 | 0:57 | Ic | ここから四国だ、ここで降りて、鳴門公園へ行けば色々楽しみは広がる。大鳴門橋の橋の下を見学する事が出来る、ガラスの床から下に鳴門の渦が見えて迫力ある、高所恐怖症の方は怖すぎるかも。 | |
鳴門 | 3,280 | 89.0 | 1:02 | Ic | [□]神戸淡路鳴門自動車道の終点で、ここで料金精算される、勿論ETCはチェックされるだけですけど。入口では通過なので、通過する場合は、出る時だけのチェックとなりますので、ETCの通勤割引などの時間は出口のみのチェックとなります。ここから高松自動車道に接続 | |
■ 瀬戸中央自動車道(瀬戸大橋) |
早島 | …… | 0.0 | 0:00 | Ic | [□]山陽自動車道、早島支線に接続。瀬戸中央自動車道の起点となる。早島町に有り町内を国道2号が通り、岡山市と倉敷市に挟まれている、両市のベットタウンとなっている。尚、早島インター以外は全て倉敷市になる | |
粒江PA | …… | 6.8 | 0:03 | Pa | [トイレのみ] 「つぶえPA」トイレだけですが、瀬戸中央自動車道の最初のパーキングと言う事で寄っていきますか?あまり車がいないのでノンビリ出来ます | |
水島 | 360 | 8.2 | 0:06 | Ic | 倉敷市に有る、水島臨海工業地帯、水島コンビナートで知られる、日本有数の工業地帯で有る水島へのインターで有る | |
鴻ノ池SA | …… | 15.5 | 0:11 | Sa | 「こうのいけSA」は倉敷市に有る、瀬戸中央自動車道唯一のSAです、一般に瀬戸大橋を代表するのは、与島PAを指しますが、与島はPAで、昔はお店も無かったので、こちらで腹ごしらえするしかなかったです。現在は与島にもスナックなど有る | |
児島 | 660 | 18.8 | 0:14 | Ic | 倉敷市に編入された児島市に有るインター、児島は瀬戸内海の景勝地で、瀬戸内海観光船なども通る。また、鷲羽山へのインターでも有り、鷲羽山から見る瀬戸内、瀬戸大橋は人気有り、観光客も多い | |
与島PA | 1,290 | 26.5 | 0:20 | Pa | 瀬戸大橋の中央の島、与島。ここでUターンも出来ます、大きな収容スペースの駐車場と、ショップ、レストランなど完備、展望台からの眺めも良い、瀬戸中央道のインフォメーションはここに有る | |
坂出北(↑) | 2,200 | 34.7 | 0:26 | Ic | 坂出市に有るインターで、四国に入って最初のインターだ。ハーフインターで瀬戸大橋の方向のみ利用出来る。丸亀市に行く時には、ここで降りていました | |
坂出 | 2,270 | 37.3 | 0:28 | Ic | [□]高松自動車道に接続。岡山方面から来た場合は、ここで瀬戸中央自動車道の精算となります。通過して走る場合は、本州区間の高速道路料金は、こちらと合算されます | |
■西瀬戸自動車道(しまなみ海道) |
西瀬戸尾道 | …… | 0.0 | 0:00 | Ic | 山陽自動車道の尾道Icか福山西Icに乗継が可能。但し、尾道バイパス、松永道路経由で福山西には連続しているが、尾道方面へは、途中一般道となるために時間がかかる。現在では、しまなみ海道へは福山西経由と考えた方が良い。 | |
尾道大橋出入口 | …… | 1.9 | 0:02 | Ic | 西瀬戸尾道方面のみの出入り口で有る、西瀬戸尾道と尾道大橋出入り口の区間で料金は徴収していない、ここで出た場合一般道の尾道大橋が通行できる。新尾道大橋は全長385m、橋げた間215m | |
向島 | 300 | 6.6 | 0:06 | Ic | 「むかいしま」インターは向島の島内に有るインター。尾道市に編入された島だが、尾道と向島の間は海と言っても幅200メートルも無い、大きな川って感じで、渡し船(フェリー)が頻繁にでている。尾道の向かいに有る島だ。この先の橋、因島大橋は1,270m、橋げた間770m | |
大浜PA | …… | 10.8 | 0:07 | Pa | 大浜PAは、因島に有る瀬戸西自動車道で最初のPAだ、ショップ、スナックコーナーが有る、施設横裏に展望台が有り因島大橋などの景色が良い。最初にここを訪れた時は、まだ生口島道路が出来ていない時で一般道を経由していました。ここのエリアには、何匹もの野良犬が寝転んでいました | |
因島北(↑) | 680 | 13.3 | 0:11 | Ic | 「いんのしま北」インターは、因島の北に位置する、尾道方面との出入り口だけのハーフインターだ。因島は、尾道市に合併される前は因島市だったところ。村上水軍の地 | |
因島南(↓) | …… | 16.5 | 0:13 | Ic | 「いんのしま南」インターは、因島の南に位置して、今治方面への出入り口だけのハーフインターだ。因島北と対になるインターだが島の北と南にいちする。この先の橋、生口橋は全長790m、橋げた間490m | |
生口島北(↑) | 890 | 18.0 | 0:15 | Ic | 「いくちじまきた」インターは、生口島に入ったところのインターで、尾道方面との出入り口しか無いハーフインター。ここから生口島道路(無料の自動車専用道路)、ここのインターがハーフインターで生口島道路へは入口は無いので、無料区間だけを走る事は出来ない | |
■ 生口島道路 この区間は一般自動車専用道路(無料) 6.3km 所要時間 5分 |
生口島南(↓) | …… | 24.3 | 0:20 | Ic | 「いくちじま南」インターは、生口島道路の出口位置に有るが、今治方面の出入りしか出来ないハーフインターで、無料の生口島道路から出る事は出来ない。生口島までが尾道市なので、本州がとしての最後のic | |
瀬戸田PA | …… | 26.9 | 0:22 | Pa | [トイレのみ(↓)] 多々羅大橋を眺められるビューポイントとして人気のPA。上りにはショップ、スナックなど有るが、下りには自販機とトイレだけ。人気の多々羅大橋へ歩いていける。この先に有る橋、多々羅大橋は、全長1,480m、橋げた間890m | |
大三島 | 1,390 | 29.5 | 0:25 | Ic | 「おおみしま」インターは、大三島に有るインター、ここから今治市になるので、四国エリアに入っています。多々羅温泉も有ります。 | |
上浦PA | …… | 31.6 | 0:26 | Pa | [トイレのみ] ここは、今治方面へむかっての片側だけに有るパーキングで、トイレだけです。この先に、大三橋が有る、全長328m、橋げた間297m、は一番小さな橋 | |
伯方島 | 1,630 | 36.3 | 0:31 | Ic | 「はかたじま」インターは、今治市の伯方島に有るインター。福岡の博多とは関係ない。伯方・大島大橋がこの先に有る。間に見近島が有り、2連の橋になっている、手前が伯方橋、325m、後が、大島大橋、全長840m、橋げた間560m。部別の橋とした場合は伯方橋が一番短い橋になる | |
大島北(↑) | 1,860 | 41.4 | 0:34 | Ic | 今治市の大島の北に有るインター、尾道方面へのハーフインターで、ここから大島道路(無料の自動車道路)になるが、ここに入口が無い為に、大島道路だけを走る事は出来ない | |
■ 大島道路 この区間は一般自動車専用道路(無料) 5.9km 所要時間 5分 |
大島南(↓) | …… | 46.5 | 0:39 | Ic | ここまでが、大島道路の無料区間、ハーフインターなので、今治方面への出入りしかない。大島最後と言うか、島区間の最後のインターだ。当地は、村上水軍の本拠地だった所、この先に、来島第一大橋、全長960m、橋げた間600m、来島第二大橋、全長1,515m、橋げた間1,020m、来島第三大橋、全長1,570m、橋げた間1,030m、を越えて今治市内の四国本島に上陸だ | |
来島海峡SA | …… | 54.2 | 0:46 | Sa | 来島海峡SAは、四国側から来島海峡を見降ろすかんじで、来島海峡大橋を一望出来る、来島海峡大橋は、第一(960m)、第二(1515m)、第三来島海峡大橋(1570m)からなる橋が一望出来る、ここは四国の今治北Icに有る人気スポットだ | |
今治北(↑) | 2,750 | 54.2 | 0:46 | Ic | 今治北インターは、来島海峡SAと併用されているインターで、尾道方面のみ出入りが出来るハーフインターだ、来島海峡SAから出られるが、インターからSAは利用出来ない。上下併用のSAだが、尾道方向の車線からは、当然出られない | |
今治 | 2,890 | 59.4 | 0:50 | Ic | 今治市のインター。今治自動車道に今治湯浦で乗継可能だが、上限千円の時のように、四国内の高速と、山陽道の高速が、連続走行と見なされる事は無い。 今治には人気の 今治城 が有る | |