■ 中国自動車道 |
|
インター名 | 料金 | 距離 | 時間 | 区 分 | メ モ | 給 油 |
東京 | …… | 0.0 | 0:00 | Ic | ここでは、新東名、新名神経由で吹田JCTまで走行した場合の距離、時間で掲載してあります | |
吹田Jct | …… | 469.9 | 5:20 | Jc | [Jct]ここから中国道に入ります、キロポストはここが起点となりますが、このコーナーでは東京から連続したキロ数が表示されています、新東名、新名神を経由しています。尚、キロポストを参照する場合はここまでの距離を引いて下さい | |
中国吹田 | 10,700 | 469.9 | 5:20 | Ic | 入口(↓)ハーフインター中国道の起点と呼べるインターだ。名神から走行した場合、このインターは利用出来ない、西宮方面からの場合名神の吹田インターを一旦降りて、ここから再度、入る事になる | |
中国豊中 | 10,900 | 478.0 | 5:25 | Ic | 出口(↑)ハーフインター・阪神高速 東京方面から名神に抜けない場合、ここから大阪市内へ入る事が出来る | |
中国池田 | 10,900 | 480.6 | 5:27 | Ic | 入口(↓)ハーフインター・阪神高速 この付近から片側3車線の6車線になる、それなりに渋滞になる所なので気にならないが、深夜、早朝などの空いている時間帯に走ると広々とした区間で有る事が分かる | |
宝塚 | 11,100 | 486.5 | 5:31 | Ic | かの宝塚歌劇団の本拠も、周りは山の中、山肌は削られ住宅街へ変身、有馬温泉はもう少し山間に行った所だ、山肌が削られ住宅街が広がる景色、渋滞の宝塚TN | |
西宮名塩SA | …… | 494.1 | 5:36 | Sa | ≪24Hスナック≫ ここは何時行っても混雑している記憶しか有りません、狭い印象しか有りませんが、駐車台数は関西圏で一番多いのには驚き、1台のスペースが狭く台数だけ増やした感じで広いと言う感じは全然しません、神戸のお土産などは揃っています | GS |
西宮北 | 11,400 | 499.7 | 5:39 | Ic | 大阪大都市近郊区間はここまで。大津から西宮北を通過する時に、夜間などの時間はどうなるの?と言う質問が良く来ます。この区間を通過する場合は、ここを通過する時間は関係有りません、入口から出口のインター間が夜間の時間帯を通過している場合は、この区間を何時に通っても割引は適用されます。深夜割引の適用条件と同じと考えて下さい | |
神戸Jct | …… | 501.5 | 5:40 | Jc | [Jct] ここで山陽自動車道と分岐します、山陽道方向へ行くと、神戸淡路鳴門自動車道を通り四国方面へとルートは広がります | |
神戸三田 | 11,520 | 506.6 | 5:44 | Ic | 神戸さんだインターは、神戸市のはずれ、三田市との境に有るインターだ、三田市は神戸、大阪のベットタウンとして人口が急増した城下町。山陽道と別れて最初のインターだ。六甲北有料道路とも接しているので山陽道他、各方面のルートが有る。この辺も片側3車線の6車線なので、ふだんはかなり閑散としている | |
赤松PA | …… | 508.9 | 5:46 | Pa | ■コンビニ(↓) ここは、まだ神戸市内だが、下りは三木市にもかかっている、PAにしては駐車スペースが大きいが、トラックなどもたくさん停まっている、ショップとフードコーナーはこじんまりとしているが、わりと揃っているPA | |
吉川Jct | …… | 510.3 | 5:47 | Jc | [Jct] ここから、舞鶴若狭自動車道が分岐して福知山、舞鶴、小浜、天橋立方面へのルート。ここから車線は4車線に減りますが、車の量も減っていきます | |
吉川 | 11,620 | 513.6 | 5:49 | Ic | 「よかわ」と読みます。三木市に編入された吉川町に有るインター。旧吉川町は農村地帯ながらも歴史の有る町、手作りの鯉のぼりが知られるそうだ、三木市は城下町として発展した街。山陽道と中国道の2つの高速道路が市内を走ります | |
ひょうご東条 | 11,720 | 517.5 | 5:52 | Ic | ひょうご東条インターは、加東市に有るインターで、「ひょうご東条ニュータウン」などの開発と共に、新設されたインターなので、インター番号は7−1となっている。近くに、東条湖のレジャー施設が。インター降りた所に「道の駅・とうじょう」が有る。尚、旧東条町は | |
社PA | …… | 525.7 | 5:58 | Pa | ■コンビニ(↑) 加東市に有るパーキング、小さいけれどショップ、スナックコーナーが有ります。駐車台数もそこそこ有ります | |
滝野社 | 11,920 | 529.3 | 6:01 | Ic | 「たきのやしろ」インターは、加東市に有る、「滝野町」「社町」「東条町」が合併した市で、東条湖が有る、市内に寺社が多く有る、社町の地名からして連想出来るけどね | |
加西 | 12,120 | 539.0 | 6:08 | Ic | 加西市に有るインター、加西市も歴史有る所なので、史跡や寺社が多い、一乗寺の三重塔は国宝だ、県立フラワーパークなども有り、見所おおそうです | |
加西SA | …… | 545.8 | 6:13 | Sa | ≪24Hスナック≫ 加西SAは、山陽道が姫路までの時は観光パスもいっぱいで、ほとんどの車が休憩していたスポットで混雑していました、しかし山陽道が神戸JCTまで開通してからは、中国道が閑散としてきて、ここのSAも混雑しなくなった所です、最近では、ほんとうに寂しい気がします。店舗などは、昔通りに揃っています | GS |
福崎 | 12,300 | 549.1 | 6:15 | Ic | 福崎インターは、播但道路に接続するインターです。山陽道が姫路までの時には、ここから播但道経由で姫路へ行って山陽道に入るルートとして、このインターは利用されました。最近ではそんな車も少なくなりました。 | |
福崎Jct | …… | 549.1 | 6:15 | Jc | [Jct] 播但道路に接続 ※ ここにジャンクションが有る訳ではない、便宜的にジャンクションに設定しているだけです | |
安富PA | …… | 564.6 | 6:26 | Pa | ここ安富町は、姫路市に編入された町なので、姫路市のPAです、小さなお店で明るい店内が何か良い感じです。あまりお客さんはいないですが、ちよっとお気に入りのPAです | |
山崎 | 12,620 | 569.5 | 6:29 | Ic | 山崎インターの有る山崎町は、宍粟(しそう)市って難しい名前の市になっている。インターは姫路から鳥取を結ぶ国道29号に連結しているの | |
揖保川PA | …… | 576.5 | 6:34 | Pa | [トイレのみ] 山崎インターの宍粟市に有るPAだが、トイレだけのPA。ここの下りには、昔売店が有ったが現在は無い、中国道のSPは、拡大では無く、縮小傾向に有ります、この辺に来ると車もあまり走っていないから仕方が無い | |
佐用Jct | …… | 587.1 | 6:41 | Jc | [Jct] 鳥取自動車道に分岐します、鳥取自動車道は一般道を一部経由して鳥取まで、無料になっている | |
佐用 | 13,020 | 589.1 | 6:42 | Ic | 作用町に有るインター、ここはまだ兵庫県だ。佐用JCTから鳥取方面へ道が出来たが、交通量が増えるかは疑問、鳥取は砂丘と因幡の白ウサギ、でも鳥取方面への旅についての問い合わせは、テックに何軒か来ていましたね | |
上月PA | …… | 595.5 | 6:47 | Pa | 佐用町は、上月町などが合併して出来た町、ここのパーキングはショップ、スナックなど揃っています、ホルモン焼きの発祥の地とかで、ホルモンうどんを食べてみますか? | |
作東 | 13,220 | 601.1 | 6:51 | Ic | 作東インターは岡山県美作(みまさか)市、ここから岡山県に入りました、この付近はほとんど車が走っていない、夜間は寂しいぐらいいないです | |
楢原PA | …… | 606.3 | 6:55 | Pa | [トイレのみ] 美作市に有るPAでトイレだけで、余り車が停まっていないので夜間は少し怖そう | |
美作 | 13,420 | 609.3 | 6:57 | Ic | 美作町、作東町などが合併して出来た「みまさか」市のインターです、市内には見所も多いそうですが、宮本武蔵の生誕地として知られる | |
勝央SA | …… | 615.1 | 7:01 | Sa | ≪24Hスナック≫ 中国道で数少ない24時間営業のレストランが有る。中国道を走ると、いつもこの辺で食事タイムになるので何か食べていくって事になります。最近では下りの所在地「勝田郡勝央町勝間田」に「勝」が3つ有る縁起担ぎで「勝どん」だそうですが | GS |
津山 | 13,620 | 620.6 | 7:05 | Ic | 津山市は城下町で中国道には少ない都市のひとつ。岡山道や山陽道が無い時には、ここから国道53号で岡山市に行ってました、山越えでしたが1時間余りだったと思います | |
二宮PA | …… | 629.0 | 7:11 | Pa | [トイレのみ] 津山市に有るパーキングですが、トイレだけで何も無い、夜間など車も停まっていないので寂しすぎ、でもGWの時には、入り切れないほど泊まっていたのは千円の時です | |
院庄 | 13,820 | 631.0 | 7:13 | Ic | 津山市の西側に有るインターで、山口方面から上り線を利用した場合の、津山市へのインターになる。倉吉市方面への国道179号に接しているインター | |
美作追分PA | …… | 643.8 | 7:23 | Pa | [トイレのみ] トイレしか有りません、真庭市に有るPAですが、美作追分パーキング、近くに美作追分駅が有ります。美作追分の名前に興味が、追分って何がと調べて見ると、国道181号(出雲街道)と国道313号は少し離れていますが備中往来?なのでしょうか、ここから付いた追分なのでしょうね | |
落合Jct | …… | 644.8 | 7:24 | Jc | [Jct] ここから米子自動車道で、大山、米子、境港、松江、出雲方面へと向かう事が出来ます | |
落合 | 14,220 | 651.5 | 7:29 | Ic | 落合町は合併して真庭市になった、でっかい市だな〜って思ったら、真庭市は岡山で一番広い市だそうです。美作追分って美作市かと思ったら、美作って言う地名も真庭市に有るのでややこしい | |
真庭PA | …… | 654.4 | 7:31 | Pa | 岡山県内で唯一のショップ、スナックが有るパーキングだ、夜間は何も無くヒッソリしているが、連休などの時には泊まり車で満車になっていた事も有ります | |
北房Jct | …… | 660.7 | 7:36 | Jc | [Jct] 岡山自動車道と分岐します、岡山道を通り、山陽道方面、瀬戸大橋を渡り四国方面へと行く事が出来ます。海へ向かってと印象を受けるところです | |
北房 | 14,420 | 663.3 | 7:38 | Ic | 「ほくぼう」インターの有る、北房町も真庭市になっている、ここに鍾乳洞が幾つか有るので、一度ゆっくり見て来ようと思っています。ここから新見icまで制限速度60km/hだ、この辺からは車の量も、さらに極端に減りますので速度制限も見逃しがちになるので気をつけて | |
大佐SA | 14,720 | 679.2 | 7:50 | Sa | おおさSAは、新見市に有るサービスエリアだ、終夜営業ではないがGSもレストランも備えたSAだ。緑の自然に囲まれたエリアで疲れを癒していくのには良い所だ、深夜は完全に閉まっているので立ち寄っても照明がついているだけなので注意して下さい | GS |
新見 | 14,920 | 691.5 | 8:00 | Ic | 新見市に有るインター、新見市と津山市は中国道が開通当時から有った市ですよね、ここの市も真庭市の北房地区同様に、鍾乳洞が多い所、阿哲台に100もの鍾乳洞が有るそうです、国の天然記念物「羅生門」も。高速道路の高架橋に描かれている「たまがき」の場所を探して見ます | |
神郷PA | …… | 698.7 | 8:05 | Pa | [トイレのみ] しんごうPAの有る新郷町は新見市に編入されています。新郷には日本一の親子孫水車が有る夢すき公園も行って見たいところ | |
東城 | 15,420 | 716.3 | 8:18 | Ic | 広島県庄原市東城町に有るインター、岡山から広島県に入った所です、料金ブース横に、広島県警察高速道路交通警察隊東城分駐隊が設置されている。安全運転に心がけ下さい。新見ic〜東城ic間が、中国道で一番交通量の少ない所、市場多い宝塚付近の三十分の一だ、速度だって出したくなるけどご用心 | |
帝釈峡PA | …… | 718.5 | 8:20 | Pa | [トイレのみ] かってはSAなみの施設だったが、現在はトイレだけと寂しい、上下エリアは1キロほど離れている。交通量が最も少ない場所に有るので致し方が無いかも。国の名勝に指定されている帝釈峡は、東城インターから20分の位置に有る | |
本村PA | …… | 735.4 | 8:33 | Pa | [トイレのみ] ここも庄原市本村町に有るトイレだけのPAだ。ここも上下エリアが1キロ以上離れている。ベストカーの「高速道路SA・PAガイド」の一気ドライブでも書いたが、夜中など車がいない | |
庄原 | 15,920 | 746.5 | 8:41 | Ic | 庄原市は大合併して近畿以西で一番大きな市になった、人口3万の市で広い面積なので、人口密度は30人/km2は、笑ってしまう、日本一広い高山市が40人/km2なのだから。それだけに、自然に囲まれた良いところって事ですか | |
七塚原SA | …… | 753.2 | 8:46 | Sa | 庄原市内に有るSA、GSもセルフになり24時間営業に戻って、レストランも、こだわりの、お土産などが揃った、広々としたサービスエリア、ちよっとノンビリして行きませんか? | GS |
三次 | 16,220 | 763.5 | 8:54 | Ic | 「みよし」と読む、出雲地方と結ぶ交通の要地として知られる三次市に有る。この辺は山深い所で冬は雪、他の季節は霧が出たりするので注意、近くにはスキー場も有る広島県だ | |
江の川PA | …… | 769.0 | 8:58 | Pa | [トイレのみ] 三次市に有るPAだ、ここも、上下エリアが数キロ離れている。山の中のPAでしょうか、緑に囲まれて休憩は良いかも | |
高田 | 16,620 | 783.6 | 9:09 | Ic | 高田インターの有る、安芸高田市は、高田郡吉田町などが合併して出来た市、毛利元就の居城、郡山城が有った地で知られる。多治比猿掛城(たじひさるがけ城)とともに、毛利元就、毛利隆元、毛利輝元など、毛利家の面々が過ごした、毛利の里 | |
本郷PA | …… | 792.2 | 9:15 | Pa | 安芸高田市に有るパーキングエリア、ショップや食事もとれるパーキング、自然に囲まれた閑静なエリアに有る芝生でゆっくり休憩が出来る。上下エリアは4キロも離れているが、中国道は山間にそって狭い所に、高速道路を作ったので、この辺のPAは離れたエリアが多い | |
千代田 | 16,920 | 798.6 | 9:20 | Ic | 千代田インターの有る千代田町は、合併して北広島町になっています。広島市の北隣に位置する、北海道の札幌の近くに北広島市と言う市が有りますが、こちらは北広島町です。広島県には府中市と言う東京の府中市と同じ名前の市も存在するのがややこしい。ちなみに千代田インターも、常磐道に千代田石岡インターと言うのが有ります | |
千代田Jct | …… | 800.6 | 9:22 | Jc | [Jct] ここから浜田自動車道と分岐します、浜田方面、江津道路と接続出来ます | |
安佐SA | …… | 809.9 | 9:29 | Sa | ≪24Hスナック≫ 広島市内(かなり市街地からははずれますが)に有るサービスエリアなので、GSもショップ、スナックも24時間営業している。ちなみに下りのGSは、この先の、美東SAまで150キロも無いので注意して下さい。中国道建設時に出た石を使った「転石庭園」が旅の疲れを癒してくれる | GS |
広島北Jct | …… | 812.7 | 9:31 | Jc | [Jct] ここから広島道へ分岐しますが、車線は広島道へ進むようになっているので、中国道を直進する場合は、分岐するように走ります。このあたりのつくりからして中国道を軽視した感じが見え隠れする?って言うと、また叱られそうですけど。ここは、大阪、東京方面から山陽道、広島道経由して来たほうが、1キロ程近くなります | |
加計M | 17,420 | 825.0 | 9:40 | Ic | 「かけ」スマートインターは、大阪、東京方面のみ利用出来るハーフインターだ。元々バスストップだった所に出来たスマートインター。この付近から、吉和の付近までトンネルが多い、中国道でトンネルの集中している区間だ | |
戸河内 | 17,520 | 830.1 | 9:44 | Ic | 安芸太田町に有る「とごうち」インター。国道185号を使って浜田へ通じる、周りはスキー場が有るので、冬場の雪対策は万全にする必要が有ります。広島にこんなに雪が降るのは気が付かなかったと言う人も多いはず | |
筒賀PA | …… | 832.9 | 9:46 | Pa | [トイレのみ] 「つつがPA」は安芸太田町に有るトイレだけのパーキング。何も有りませんが、バスストップが出来ています。高速道路のバスストップの利用法を考えている方もいるのでしょうね | |
吉和 | 17,820 | 846.3 | 9:56 | Ic | 吉和インターの有る吉和村は、廿日市市に編入されています、廿日市市って宮島付近、廿日市インター付近だけかと思っていましたら、こんな山の中まで廿日市市になるのですね、昔から見たら10倍ぐらい広い市になっているかもしれません。吉和村ですから山の中、スキー場の多い所です | |
吉和SA | …… | 849.0 | 9:58 | Sa | ここのガソリンスタンドは廃止されたので注意。ショップ、スナックが有るが夜間は閉まっている、かなり高い位置にに有るので、自然が満喫できる、公園なども有るので休憩していきます? | |
深谷PA | …… | 865.4 | 10:10 | Pa | [トイレのみ] ここから山口県に入って、岩国市に有るPAだ、トイレだけで何も有りません。PA名は近くを流れている深谷川からとったのでしょうか | |
六日市 | 18,320 | 873.3 | 10:16 | Ic | 六日市インターは、六日市町に有るインターで、合併して吉賀町(よしか町)になっています。島根県で中国道、唯一のインターです。ここから国道187号で津和野へのルートが有ります | |
朝倉PA | …… | 878.4 | 10:20 | Pa | [トイレのみ] 吉賀町に有るトイレだけのパーキングだ、朝倉PAの名前は、この付近が朝倉と言う所からかな | |
鹿野 | 18,820 | 900.3 | 10:36 | Ic | 鹿野インターの有る鹿野町は、現在、周南市になっている。一度は行って見たい「津和野」は中国道、鹿野インターを降りて国道315号〜(25.4km 30分)〜阿東町・国道9号〜(9.6km 15分)〜津和野、途中に道の駅も有る | |
鹿野SA | …… | 902.1 | 10:37 | Sa | 鹿野サービスエリアは、ここまで来ると山口まで来たって感じるところで、いつも寄っていましたが、GSが廃止されて、年々縮小されていて、夜間には完全に閉まっているSAになっています。勿論、トイレ、自販機はありますが、昼間限定ですが、一息いれて行きたいところです | |
徳地 | 19,120 | 917.1 | 10:48 | Ic | 「とくぢ」インターの有る、徳地町は山口市に編入されましたので、山口市に入りました。徳地は、山林が9割を占めた町だったので、材木の産地として知られるところだ | |
荷御峠PA | …… | 925.6 | 10:54 | Pa | [トイレのみ] トイレだけのパーキングなので、「荷卸峠(におろしとうげ)」の由来を探しましたが見つからなかったです。国道376号に有る荷卸峠、「急な勾配の峠で、旅ゆく人は、ここで荷物をおろした事から付いた地名です」なんて見つかるかと思いましたが、見つかりませんでした。残念 | |
山口 | 19,520 | 937.1 | 11:03 | Ic | 中国道山口インターを降りる。長州の中心地、山口県の県庁所在地の山口市は市内に温泉街(湯田温泉)をかかえるリゾートの町、秋吉台、秋芳洞もすぐそばで、日本海まで足を伸ばせば、観光スポット萩市も | |
湯田PA | …… | 943.2 | 11:09 | Pa | [トイレのみ] 山口市内の湯田温泉に近い所のパーキングエリアです、トイレしか無いですが、湯田温泉に近いと有って、スマートインター設置に動いているそうです | |
山口Jct | …… | 944.5 | 11:10 | Jc | [Jct]山陽道が合流されて、双方向になってしばらくたちました、ここから山陽道で戻れるようになっています。神戸ジャンクションから、ここまでは山陽道と並行しています、距離は山陽道経由の方が20キロ以上近くなります。途中、岡山道、広島道でS字、8の字などループ走行などが可能となっています。ループ走行の料金は告知義務が有るので気をつけて | |
小郡 | 19,380 | 949.8 | 11:13 | Ic | 小郡は新幹線の駅が有ったが、小郡は山口市へ合併で、駅も新山口駅になってしまった、今はインターにその名を残す | |
美東SA | …… | 957.5 | 11:18 | Sa | ≪24Hスナック≫秋吉台方面の眺望出来る展望台有り。ここは山陽道と合流してのSAなので、とても混雑しています、トラックもたくさん、24時間のフードコーナーも良い、上りは改装中だが ※上りは977.7km | GS |
美祢 | 19,680 | 967.9 | 11:24 | Ic | 美祢市は日本最大のカルスト台地「秋吉台」と巨大な鍾乳洞「秋芳洞」が有る。冬場はこの付近でチェーン規制がしばしば行われます | |
伊佐PA | …… | 975.4 | 11:29 | Pa | [トイレのみ]何も無いのにトラックなどのお宿 | |
美祢西 | 19,960 | 981.4 | 11:33 | Ic | 美祢西インターが出来てもうだいぶ経った、このルートで1,000キロを越えました、休憩なしに走っても半日ですが、ゆっくり休憩をとりながら走ると16時間ぐらい、これなら楽に走れる | |
下関Jct | …… | 988.8 | 11:37 | Jc | [Jct]山口宇部道路方面、ここから自動車専用道、バイパス、一般道を経由して山陽道の山口南インターへ抜けられます、意外と楽に走れます、美祢のチェーン規制をパスしてこちらに逃げた時には、こちらも雪でチェーン規制になった | |
小月 | 20,180 | 994.3 | 11:40 | Ic | 下関市内だが、小月は海上自衛隊の航空基地が有る | |
王司PA | …… | 999.0 | 11:43 | Pa | 下関市内で夜間は混雑している、PAですけどGSも完備なのでトラックも多い | GS |
下関 | 20,480 | 1009.8 | 11:48 | Ic | 下関市内は、街の規模の割りに少しややこしい、下関インターは関門橋から少し離れている、国道2号から下関駅を目指すと一回りしたりして | |
■ 舞鶴若狭自動車道 |
|
インター名 | 料金 | 距離 | 時間 | 区 分 | メ モ | 給 油 |
中国吹田 | …… | 469.9 | 0:00 | Ic | 入口(↓)ハーフインター中国道の起点と呼べるインターだ。名神から走行した場合、このインターは利用出来ない、西宮方面からの場合名神の吹田インターを一旦降りて、ここから再度、入る事になる | |
吉川Jct | …… | 40.4 | 0:27 | Jc | [Jct] ここから、舞鶴若狭自動車道が分岐して福知山、舞鶴、小浜、天橋立方面へのルート。ここから車線は4車線に減りますが、車の量も減っていきます | |
上荒川PA | …… | 41.9 | 0:28 | Pa | [トイレのみ] 三木市に有るPAで、トイレだけ。あまり車も停まっていないので、舞鶴若狭自動車道に入って最初のパーキングエリアと言う事で一息いれて行くと良い | |
三田西 | 1,510 | 44.7 | 0:30 | Ic | 中国道の神戸三田インターもそうだが、舞鶴若狭道が三田市をかすめていくように走っているので、三田市の西のはずれに有るインターだ、ちなみに中国道は市内を通ってはいないので、三田西は、三田市内に有る、唯一のインターだ | |
丹南篠山口 | 1,990 | 62.9 | 0:44 | Ic | 「たんなんささやまぐち」インター、「たんばささやまぐち」だと暫く思っていましたが、「ささやま」も「しのやま」って読む人多すぎ!地元でなければ50%以上「しのやま」って読んだりします。「たんばささやま」は聞いた事が有る人は多いので、「篠山」って書くんだと言う人も多い。丹波の黒豆が有名も、丹波大納言も最高級ブランドだ。城は無いけど城跡はやたら多い歴史の街 | |
西紀SA | …… | 76.2 | 0:54 | Sa | 「にしきSA」は篠山市に有る、舞鶴若狭道で唯一のSAだ、店舗も丹波の黒豆をはじめいろいろ品揃えがしっかりしている。「西紀SA」の看板と、「丹波篠山」の看板がレストランにかかる、散歩コースも有り、あずま屋には「にしき亭」と書かれた石が有る、篠山城の石垣となる石なども有る | ★ |
春日 | 2,360 | 76.9 | 0:55 | Ic | 春日インターは、春日局が生まれたとされる春日町に有る、現在は丹波市になって、丹波市春日地区になっている。ここでは、明智光秀は嫌われていて、福知山市や亀岡市とは歴史観を異にしている | |
六人部PA | …… | 90.4 | 1:05 | Pa | 「むとべPA」は福知山市に有るパーキングだ、散歩出来る緑のエリアが有り一息いれて行きたいところだ、この辺では、黒豆パンはどこでも有る、コロッケも有る | |
福知山 | 2,810 | 93.9 | 1:08 | Ic | 明智光秀の 福知山城 が有る福知山は上品な静かな町、ここは大好きな町のひとつだ、前述した丹波市では光秀を良く思っていないそうで、仲が悪い訳ではないと思いますが | |
綾部 | 3,060 | 104.3 | 1:16 | Ic | 室町幕府を開いた足利尊氏の誕生の地、安国寺境内にはお墓も有り、綾部へ行くと安国寺へ行かなければ。綾部市内をまわって見ると、インターから市内へ遠巻きに回された、バイパスでもないのにそんな風に、ちよっと気になりました | |
綾部Jct | …… | 108.7 | 1:19 | Jc | [Jct] 京都縦貫自動車道に接続、天橋立の宮津方面へ、京都方面へは途中まで、丹波から名神の大山崎が開通しましたが、こことは、まだつながっていない | |
綾部PA | …… | 111.2 | 1:21 | Pa | [トイレのみ] トイレだけしか有りませんが、あづま屋などがあり、ノンビリ休憩するのには良い所だ、自販機しか無いので、おやつは手前で買い求めていくと良い | |
舞鶴西 | 3,300 | 116.7 | 1:25 | Ic | 舞鶴市は、西地区と東地区に分かれていて、JR東舞鶴駅と西舞鶴駅が有る、西舞鶴の方が繁華街になっている、 田辺城 別名・舞鶴城も西舞鶴地区に有る | |
舞鶴東 | 3,510 | 127.4 | 1:33 | Ic | 岸壁の母、舞鶴は海軍ゆかりの港めぐり遊覧船、赤れんが博物館、引揚記念館、五老スカイタワーと観光スポットは多い、舞鶴かまぼこがおすすめ、海の幸が堪能出来る | |
舞鶴PA | …… | 130.2 | 1:35 | Pa | [トイレのみ] トイレだけで何も無いが、散策出来る緑地が有り、あづま屋も有る、高速道路が脇を走っているけど、反対側は緑に囲まれて良いところです | |
大飯高浜 | 3,770 | 140.4 | 1:43 | Ic | 小浜、高浜と原発銀座?国道27号を走ると原発の恩恵が感じられたりして、道の駅では風呂が(温泉かは不明だか)利用出来、恵まれた環境 | |
小浜西 | 4,000 | 151.9 | 1:52 | Ic | 米国のオバマ人気で盛り上がった小浜市、市内は閑散とした感じも海の幸の食事処が多い | |
加斗PA | …… | 153.2 | 1:53 | Pa | [トイレのみ] 小浜まで開通に伴って出来たPA | |
小浜 | 4,220 | 163.2 | 2:01 | Ic | 現在の終点で有る小浜インター、2014年度にも、小浜〜敦賀JCT間が開通するとの事で、北陸道とつながるので、更なる発展が望める事に | |
■ 京都縦貫自動車道 |
綾部Jct | …… | 0.0 | 0:00 | Jc | [Jct]舞鶴若狭自動車道に接続 | |
由良川PA | …… | 11.3 | 0:08 | Pa | | |
舞鶴大江 | 3,560 | 12.1 | 0:09 | Ic | 大江山酒呑童子 | |
宮津天橋立 | 3,920 | 23.4 | 0:18 | Ic | 日本三景の一つ天橋立へはここから | |