GmanX操作リファレンス
(5−4) ツールボックス操作
ツールボックスの説明
MainBoxの右側にGmanXの各種操作をするツールボックスが有ります。(下記の図参照)
@ [フォルダ・メニュー][Folder・List] ここには下記のサブメニューが有ります。
(@) [自動検索]
(A) [SubBoxList]
(B) [DirBoxList]
(C) [親に戻る]
(D) [TopBoxに戻る]
(E) [起動Mainに戻る]
(F) [新規作成]
(G) [List消去]
A [情報ラベルa] Main画像の情報などが表示される。
B [ページ移動]
(@) [先頭]
(A) [≪]
(B) [≫]
(C) [最後]
C [Mode]
(@) [Copy]
(A) [移動]
(B) [全て]
D [保存]
E [▲] SubBoxの画像表示
F [▼]
G [追加] [変更] [戻す]
H [戻] [止]
I [繰返]
J [ファイ・ルリスト]
K [情報ラベルb]
L (TEC)ボタン
M [▲]
N [▼]
O [履歴矢印]
(@) [↑]
(A) [↓]
(B) [←]
(C) [→]
P [ExList]
Q [Rename]
ツールボックスの操作説明
@ [フォルダ・メニュー][Folder・List] ここのボックスは、その時の、SubBoxの状況に応じて下記のサブメニューが表示されます。
(@) [自動検索] MainBoxの子フォルダを検索してSubBoxに展開します。
(B) [DirBoxList] 選択中のSubBoxの子フォルダを検索してSubBoxに展開します。MainBoxは変更しません。
(C) [親に戻る] SubBoxの親の階層でSubBoxを展開します。MainBoxはSubBoxに展開される階層の親になります。
(D) [TopBoxに戻る] 現在展開されているSubBoxの最上層の親フォルダをMainBoxに、その子フォルダをSubBoxで展開します。
(E) [起動Mainに戻る] 起動時のMainBoxに戻ります。
(F) [新規作成] 現在のMainBoxに子フォルダが無い時、子フォルダを一括で作成します。
(G) [List消去] 現在のSubBoxリストを消去します。表示をやめるだけでSubBoxが削除される事は有りません。
A [情報ラベルa] 画像の情報などが表示される。
B [ページ移動] SubBoxの表示を移動させます。
(@) [先頭] SubBoxの先頭から表示します。
(A) [≪] SubBoxを1個左回しで戻します。
(B) [≫] SubBoxを1個右回しで進めます。
(C) [最後] SubBoxを最後から前22個分を表示します。
C [Mode] 下記のモードが使えます。
(@) [Copy] 画像をドラッグドロップで移動する場合、移動では無く複写(コピー)されます。
(A) [移動] 画像をドラッグドロップで移動する場合、コピーから移動に戻します。
(B) [全て] 画像をSubBoxからSubBoxへ移動する場合1枚ではなくSubBox内の画像全てが移動されます。(コピーでは使えません)
D [保存] 現在のSubBoxの並びを保存します。GmanListも保存出来ます。
E [▲] 選択中のSubBoxの画像をMainBoxに表示します。(前の画像)
F [▼] 選択中のSubBoxの画像をMainBoxに表示します。(次の画像)
G [追加] [変更] [戻す] このボタンは状況に応じて変わります。
(@) [追加] 新規にSubBoxを現在のSubBoxListに追加します。
(A) [変更] 選択中のSubBoxを別のSubBoxと変更します。
(B) [戻す] EFのSubBoxの画像をMainBoxで表示しているのを戻します。
H [戻] [止] 画像の移動処理を1個、前に戻します。或はIの繰返しの自動を止めます。
I [繰返] 画像のドラッグドロップでの移動を繰り返して処理します。
J [ファイ・ルリスト] Mainの画像ファイル名一覧をクリックするとも、その画像に表示が変更されます。
K [情報ラベルb] 画像のサイズ等の情報が表示されます。
L [(TEC)ボタン] GmanX開始ボタン、機能ボタン等、様々な機能を使う事が出来ます。
M [▲] MainBoxの画像を変更出来ます。(1個前に戻す)
N [▼] MainBoxの画像を変更出来ます。(1個次に進める)
O [履歴矢印] MainBox、SubBoxに履歴が有る場合それに添って進めたり戻したりが出来ます。
(@) [↑] MainBoxの履歴で前のMainBoxに変更します。
(A) [↓] MainBoxの履歴で次の履歴が有る時、次のMainBoxに変更します。
(B) [←] SubBoxの履歴で前のSubBoxに変更します。
(C) [→] SubBoxの履歴で次の履歴が有る時、次のSubBoxに変更します。
P [ExList] 選択中のSubBoxとMainBoxを入れ換えます。
Q [Rename] 選択中のSubBox内の画像を一括でファイル名変更します。
(TEC)ボタン
起動後、SubBoxが表示されていない状態の時は(TEC)ボタンをクリックする事でSubBoxがセットされます。
SubBoxがセットされている状態の時は機能キーとして次の操作が出来ます。
(TEC)ボタンをマウスの左ボタンで押し下げると、押し下げている間、各々のSubBox内の子フォルダ情報が名前部分の色で表示されます。この場合、子フォルダが無い場合は色が変わりません。
(TEC)ボタンをマウスの中央ボタンで押し下げると、押し下げている間、各々のSubBox内の画像数が名前欄に表示されます。
この操作は[Shift]+マウスの左ボタンで、中央ボタンクリックと同じ処理になりますが、ユーザー登録か未登録の場合は登録キーになっています。
(TEC)ボタンをマウスの右ボタンでクリックすると「拡張サブメニューが表示されます」、拡張メニューの詳細は(6)各種メニューをご覧下さい。
[Top] [前ページ] [次ページ]
『 GXシリーズの解説 』は下記をご参照下さい。
★ GXシリーズの解説一覧
★ GmanXのマニュアル
★ GmanXのマニュアル(PDF版)

Tecproホーム GmanXのダウンロード
. tecpro2005(c)
|